TRANSLATION

婉曲表現のご紹介(11)「お金の使い方」

宮崎 伸治

出版翻訳家による和訳レッスン

今回は和訳レッスンを一休みし、「お金の使い方」に関連する婉曲表現をご紹介します。ぜひ肩の力を抜いてお読みください。

私たちがこの世に生きていくにはお金が必要ですが、だからからか、お金にまつわる言葉がたくさんあります。ただ、一口に「お金にまつわる言葉」といっても、良いニュアンスの言葉も悪いニュアンスの言葉もあり、悪いニュアンスの言葉は使い方を誤ると大変なことになりますので気をつけなければなりません。

まず良いニュアンスの言葉から見ていきましょう。thrifty(金の使い方がうまい)、frugal(倹約する)、prudent (倹約する)は良いニュアンスのある言葉ですので、そのまま使っても問題ありません。

詳しく見ていくと、thriftyはプラスのイメージが強く、a thrifty housewife といえば、「やりくり上手な主婦」という意味になります。economical も比較的良いニュアンスがある言葉で、economical shoppersで「買い物じょうずな客」という意味になります。frugalは、thriftyよりも倹約の度合いが強くなり、She is frugal with her money. といえば「彼女は財布のひもが固い」というニュアンスになります。prudentは、お金のことだけでなく、一般的なことがらに対しても「慎重な」「分別のある」という意味があります。

悪いニュアンスの言葉としては、avarice(金銭に対する貪欲)、cupidity(金銭欲)、meanness(けち)、stinginess(しみったれ)、parsimony(吝嗇)、miser(守銭奴)、greed(欲張り)、stingy(けちな)などがあります。これらは非常に辛辣な言葉ですので、人を形容するときには注意が必要で、できれば婉曲的に表現したほうが安全です。

そこで今回は、これらの悪いニュアンスの言葉を遠回しにいう婉曲表現をご紹介しましょう。「トーンダウンはするものの、言いたいことはきちんと伝えられる」といった便利な表現です。

○tight

同じ意味なのにニュアンスが違う形容詞を3つ並べて遊ぶゲームがあるそうで、その一例として「I am thrifty, you are tight, he is stingy.」というのがあります。さきほど見たようにthriftyは良いニュアンスがありますが、stingyはその対局にある言葉で悪いニュアンスの言葉です。tightはthriftyほど良いニュアンスはなくても、stingyほど悪いニュアンスのない言葉ということになります。例えば、He is tight with his moneyといえば、「彼は金に細かい」といったニュアンスになります。ただしイギリスではtightといえば、tight-fisted(しみったれの)と同じくらい非難のニュアンスが強くなりますので注意が必要です。

○close

これはイギリスでよく使われる表現ですが、tightとニュアンスが似ています。He is close with his money. (彼はしみったれている)のように使われます。

○careful

使っている状況によって良い意味にも悪い意味にも使える便利な言葉です。He is very careful (with his money).と言えば、状況によって「彼はしまり屋だ」という意味にも「彼はけちくさい」という意味にもなりえます。

ポジティブなニュアンスの形容詞を否定形で使うのも一つの手ですが、ネガティブなニュアンスが強くなります。例えば、ungenerousはgenerous(物惜しみしない)の否定、no tipperはtipper(チップをくれる人)の否定ですが、ダイレクトに否定しなくても、十分に否定的なニュアンスが伝わります。

否定的な言葉はたった1語でも人間関係にヒビを入れかねません。たとえ「ケチ」だと思う人がいたとしても、その人を形容するときは、どちらでも取れる婉曲表現を使うのにとどめておいたほうがよさそうですね。以上、今回は「お金の使い方」に関する婉曲表現をご紹介してみました。

ひろゆき氏等多くのコメンテーターに対して翻訳業界の現状を語る番組に出演した際の動画が無料で視聴できる。

https://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p3575(ABEMA TV)。

また「大竹まことのゴールデンラジオ」に出演したときのようすが、次のリンク先のページの「再生」ボタンを押すことで無料で聴くことができる。

http://www.joqr.co.jp/blog/main/2021/03/110.html

Written by

記事を書いた人

宮崎 伸治

大学職員、英会話講師、産業翻訳家を経て、文筆家・出版翻訳家に。産業翻訳家としてはマニュアル、レポート、契約書、パンフレット、新聞記事、ビジネスレター、プレゼン資料等の和訳・英訳に携わる。
出版翻訳家としてはビジネス書、自己啓発書、伝記、心理学書、詩集等の和訳に携わる。
著訳書は60冊にのぼる。著書としての代表作に『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記』(三五館シンシャ)が、訳書としての代表作に『7つの習慣 最優先事項』(キングベアー出版)がある。
青山学院大学国際政治経済学部卒業、英シェフィールド大学大学院言語学研究科修士課程修了、金沢工業大学大学院工学研究科修士課程修了、慶應義塾大学文学部卒業、英ロンドン大学哲学部卒業および神学部サーティフィケート課程修了、日本大学法学部および商学部卒業。

END