TRANSLATION

翻訳する際、原文をどの程度“改変”できるか

宮崎 伸治

出版翻訳家による和訳レッスン

今回は、翻訳する際、原文をどの程度“改変”(つまり削ったり付け加えたり)できるかを考えてみましょう。

これに関しては、産業翻訳の場合と出版翻訳の場合を別に考える必要があります。

産業翻訳の場合、原文を“改変”することは原則、不可です。特に翻訳者の勝手な判断で改変するのは控えるべきです。ただし非常に稀ではありますが、几帳面にすべてを原文に忠実に訳すとトラブルが生じかねないと思われる箇所はトラブルを未然に防ぐためにも依頼者に承諾を得てから“改変”することもあります。

ここでは私が“改変”せざるを得なかった例をご紹介しましょう。産業翻訳家として働いていたとき、日本人がメキシコに視察に行ったときの社内レポートの英訳を頼まれたことがあります。その社内レポートは日本人の社員向けに書かれたものでしたが、急遽、メキシコで開催される国際会議でその社内レポ-トを英訳して参加者全員に配布することになったのです。ちなにに参加者にはメキシコ人も含まれています。

その社内レポートの中にこんな文章がありました。

「チープのA氏(注=実名)はメキシコ人にしては珍しく時間を守る人で…」

さて、あなたならどう訳すでしょうか。

もちろん英語に訳そうと思えば訳せます。しかしこの日本文をそのまま英訳したものをメキシコ人が読んだらどう反応するでしょうか。「メキシコ人をバカにしているのか」と怒り出すかもしれませんね。最悪の場合、トラブルに発展しかねません。

このようなトラブルが生じかねない文は翻訳家の判断で原著者に相談して削除するなり表現を変更するなりしましょう。それも広い意味では翻訳家の任務の一つです。ちなみに若かりし頃の私はその箇所を意図的に“訳し忘れた”ことにしました。何十ページとなるレポートで、特に重要ではないと思われる箇所だったからです。

さて、では出版翻訳の場合はどうでしょうか。私は産業翻訳家および出版翻訳家として様々な英文を訳してきましたが、情報の伝達を主たる目的とする文章が多い産業翻訳とは異なり、思想や感情を表現するのが主たる目的とする文章が多い出版翻訳においては、比喩的な表現や現地の人でなければ分かりづらいと思われる事柄が頻繁に出てくることがあります。

これらは単に訳しにくいだけでなく、正確に訳したところで日本人の読者には分かりづらいのではないかという思いから、ついつい省略したいという気持ちが湧いてくることがあります。

では、果たして日本人読者にとって読みやすくするために省略したり付け加えたりといった“改変”は可能なのでしょうか。

答えはイエスでもありノーでもあります。つまり、ある場合には“改変”が可能であり、別の場合には“改変”は不可ということです。それについて説明しましょう。

著作権の保護期間が切れている作品の場合は“改変”が可能です。著作物には保護期間がありますが、保護期間が切れている場合は比較的自由に著作物を利用できます。したがって日本人読者にとって読みやすくしようという意図で、あまり重要でない箇所を一部削って訳すということも可能です(もっとも比較的自由に“改変”できるといっても、どんな“改変”でもできるというわけではなく、意図的に原著者を侮辱するような“改変”は御法度です)。

一方で、保護期間が切れていない作品の場合は、“勝手な改変”は不可です。これは同一性保持権(改変を受けない権利)が原著者にあるからです。ですから原著者の許諾なしには改変はできません。

もしどうしても改変が必要だと判断した場合は、事前に原著者にコンタクトを取り、どの箇所をどういう理由で削除するかなど説明した上で許諾を取るようにしましょう。几帳面に一言一句原文に忠実に訳すと日本語として読みにくくなる場合があり、編集者に「もっと日本語として読みやすくなるように大胆に訳してください」と言われることがありますが、日本語として読みやすくするためとはいっても“勝手に削除”することはできませんので注意しましょう。

一方、日本人の読者にとって理解を促進するために補足説明をつけたいと思うのであれば、訳注という形で補足説明をし、読者の理解を促進するといいでしょう。

今回は、翻訳をする際、原文をどの程度“改変”できるかを考えてみました。訳文を推敲する際のヒントにしていただければ幸いです。

次のリンク先に飛べば、ひろゆき氏をはじめ多くのコメンテーターに対して翻訳業界の現状を語る報道番組にゲスト出演した際の動画が無料で視聴できます。

https://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p3575

拙書『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記』(三五館シンシャ)が発売中です。出版翻訳家(およびその志望者)に向けた私のメッセージが詰まった本です。参考まで手に取っていただければ幸いです。

Written by

記事を書いた人

宮崎 伸治

大学職員、英会話講師、産業翻訳家を経て、文筆家・出版翻訳家に。産業翻訳家としてはマニュアル、レポート、契約書、パンフレット、新聞記事、ビジネスレター、プレゼン資料等の和訳・英訳に携わる。
出版翻訳家としてはビジネス書、自己啓発書、伝記、心理学書、詩集等の和訳に携わる。
著訳書は60冊にのぼる。著書としての代表作に『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記』(三五館シンシャ)が、訳書としての代表作に『7つの習慣 最優先事項』(キングベアー出版)がある。
青山学院大学国際政治経済学部卒業、英シェフィールド大学大学院言語学研究科修士課程修了、金沢工業大学大学院工学研究科修士課程修了、慶應義塾大学文学部卒業、英ロンドン大学哲学部卒業および神学部サーティフィケート課程修了、日本大学法学部および商学部卒業。

END