TRANSLATION

どういう場合に訳注を付けるか

宮崎 伸治

出版翻訳家による和訳レッスン

今回のレッスンでは、どういう場合に訳注をつけるかについて吟味してみたいと思います。

私はすでに約30冊の翻訳書を出版してきていますが、私の経験から言えば、どういう場合に訳注を付けるかに関しては、唯一絶対の正解というものはないというのが私の見解です。

訳注を付けずにそのまま訳しただけで原著者がいわんとする意図が正確に読者に伝わるのであればそれで十分でしょうが、そもそも言葉が異なるだけでなく、文化も異なる国に住む人が書いたものを訳しているわけですから、日本人にわかりづらいことは多々あります。

そこで私は読者の理解を促すために、読者が知らないかもしれないということで、かつ、重要と思えることには訳注を付けるようにしています。ただし、あくまで私の感覚が基準となっており、客観的な基準があるわけではありません。

例えば、人名、著書名、事件名などの固有名詞はその典型例です。ただし、一般名詞であっても原著者の国には存在しても日本には存在しない物である場合は、それがどのようなものかを訳注として説明することがあります。

では、それ以外に訳注をつけたほうがいいという場合はあるでしょうか。私の答えは、イエスです。今回はその一例をあげてみたいと思います。次の英文を訳す場合、あなたはどう訳すでしょうか。

You’ve probably heard of them as the “Beatitudes,” the eight positive attitudes that come from the eight lines of Jesus of Nazareth’s famous “Sermon on the Mount”:

★Blessed are the poor in spirit, for theirs is the kingdom of heaven.

★Blessed are the those who mourn, for they shall be comforted.(中略)

Blessed literally means “happy.”  So, whether you are winning or losing, succeeding or failing, you can be happy if you will discover the eight positive attitudes given to us by Jesus in the Beatitudes.

まず試訳してみましょう。

試訳:あなたは「八福」(イエス・キリストが「山上の垂訓中」に説いた八つの幸福の教え)という言葉をお聞きになったことがあるかもしれませんね。「八福」とは次の八つの教えのことです。

★「心の貧しい人たちは、さいわいである。天国は彼らのものである」

★「悲しんでいる人たちは、さいわいである。彼らは慰められるであろう」(中略)

「blessed」は「happy」という意味です。ですから、勝とうが負けようが、成功しようが失敗しようが、イエス・キリストが「八福」の中で私たちに与えてくれた「八福」を見つけることができれば、私たちは幸せになれるのです。

さて、この試訳のままでいいでしょうか。

この試訳の中の『「blessed」は「happy」という意味です。』の箇所は原文の「Blessed literally means “happy.”」を訳したものです。原文の中のblessed とhappy を日本語に置き換えずに英語のまま残したのは、原著者がblessed という英単語とhappyという英単語の関係について話しているからです。なまじっかこの2つの単語を日本語に変えてしまうと著者が意図したことが変わってくるため、あえて英単語のままにしているのです。

しかし、訳文の中にいきなり『「blessed」は「happy」という意味です。』が出てくると読者は何のことかわからないことでしょう。なぜなら「八福」の原文中にはblessedが使われているのですが、それが日本語訳では「さいわいである」という日本語に変えられているからです。

そこでそれが読者にわかるようにするために、私は試訳の『「blessed」は「happy」という意味です。』の直後に訳注を付けました。

宮崎訳:あなたは「八福」(イエス・キリストが「山上の垂訓中」に説いた八つの幸福の教え)という言葉をお聞きになったことがあるかもしれませんね。「八福」とは次の八つの教えのことです。

★「心の貧しい人たちは、さいわいである。天国は彼らのものである」

★「悲しんでいる人たちは、さいわいである。彼らは慰められるであろう」(中略)

「blessed」は「happy」という意味です(訳注=八福の日本語訳にはすべて「さいわいである」という言葉が含まれているが、原文では、この「さいわいである」に相当する言葉として「blessed」が使われており、原著者はその「blessed」が「happy」と同じ意味であることをここで説明している)。ですから、勝とうが負けようが、成功しようが失敗しようが、イエス・キリストが「八福」の中で私たちに与えてくれた「八福」を見つけることができれば、私たちは幸せになれるのです。

訳注を付けないと読者が理解しにくいという箇所がある場合は、訳注を付けることを検討しましょう。

次のリンク先に飛べば、ひろゆき氏をはじめ多くのコメンテーターに対して翻訳業界の現状を語る報道番組にゲスト出演した際の動画が無料で視聴できます。

https://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p3575

拙書『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記』(三五館シンシャ)が発売中です。出版翻訳家(およびその志望者)に向けた私のメッセージが詰まった本です。参考まで手に取っていただければ幸いです。

また、『自分を変える! 大人の学び方大全』(世界文化ブックス)が発売中です。英語の学習の仕方についても述べておりますので、興味のある方はお手にとっていただければ幸いです。

Written by

記事を書いた人

宮崎 伸治

大学職員、英会話講師、産業翻訳家を経て、文筆家・出版翻訳家に。産業翻訳家としてはマニュアル、レポート、契約書、パンフレット、新聞記事、ビジネスレター、プレゼン資料等の和訳・英訳に携わる。
出版翻訳家としてはビジネス書、自己啓発書、伝記、心理学書、詩集等の和訳に携わる。
著訳書は60冊にのぼる。著書としての代表作に『出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記』(三五館シンシャ)が、訳書としての代表作に『7つの習慣 最優先事項』(キングベアー出版)がある。
青山学院大学国際政治経済学部卒業、英シェフィールド大学大学院言語学研究科修士課程修了、金沢工業大学大学院工学研究科修士課程修了、慶應義塾大学文学部卒業、英ロンドン大学哲学部卒業および神学部サーティフィケート課程修了、日本大学法学部および商学部卒業。

END