TRANSLATION

第247回 絵本の持ち込み~翻訳家の思い

寺田 真理子

あなたを出版翻訳家にする7つの魔法

先日、絵本の持ち込みを検討されている方にコンサルティングをさせていただきました。鮮やかでいてやさしい色彩で描かれた、とても美しい絵本です。大判サイズで厚みもあり、その造本が絵本の魅力にもなっています。

一方で、その造本ゆえの難しさも生じてしまいます。というのは、一般的な判型でないと、出版社にとっては扱いづらいのです。ページ数も通常の絵本の2倍から3倍あるので、その分価格も高くなります。すると高価な絵本を買ってくれる方は限られるため、採算がとれないから出版できないという判断になってしまうのです。

この方はすでにいろいろな出版社の方に絵本の現物を見せてご相談されていて、その度にそういう事情を聞かされていました。そこで、著者とも相談し、ページ数や判型を変えてもいいという了承を得ていました。

たしかに、この絵本には文字だけのページも多くあります。文字を絵の上に配置すれば、ページ数はかなり減らせるでしょう。だけど、余白の多さが生み出す色彩効果や、心理的な余白までも失われてしまいます。

たとえば美術書などを出しているアート系に強い出版社であれば、この造本にも対応できるかもしれませんし、美術書として購入してくれる読者層にも遡及できるかもしれません。

そんなお話をさせていただくうちに、この方は、「本当はこのままの形で出したかったんだ」と気づきました。出版社の方に「難しい」と言われることが続いたため、そう思い込んでしまい、「カットしてもいいです」などと言うようになっていたそうです。だけど、「『難しい』というのは、『その人の会社では難しい』ということだったんですね」と気づいたのです。

相手から否定されることが続くと、「このままではダメなのかも?」と思ってしまうものです。そこで妥協案を提示するようになります。たしかに、現実的な妥協案を提示して、出版につなげていくことも大切です。

だけど、否定されるのは、単に相手の都合に合わないからという場合も多いのです。それなのに、相手に受け容れられることばかりを重視してしまうと、自分が原書のどこに惚れ込んでいたのかを見失ってしまうことにもなりかねません。その状態で持ち込みを続けていては、モチベーションを保てなくなってしまいます。

「この素晴らしい本をぜひ日本の読者にも紹介したい!」という思いが根底にあってこそ、持ち込みを続けていけるものです。不本意な妥協をしてその思いが曇ることがないように、自分自身でチェックし続けてくださいね。

また、どういうところでこの絵本を置いてもらいたいかというお話をしていた時、この方は「図書館」という言葉を聞いて響くものがあったそうです。図書館に置いてもらえたらうれしいし、それを念頭に持ち込みも考えたいとのことでした。

ただ、そのように自分の思いを乗せていいのかという迷いもあるとご相談くださいました。これには、著者の思いも関係してくるでしょう。

たとえば、仮に著者が図書館嫌いで、書店でしか置いてほしくないとしましょう。その場合であれば、日本では図書館で置きたい旨を伝えて、話し合うことが必要になるかもしれません。だけど本書の場合は、著者も図書館で原書を紹介する活動をされているとのこと。それなら、図書館での展開は著者も歓迎してくれるでしょう。

このように判断はケースバイケースになりますが、基本的には翻訳家の思いも乗せていいと私は思っています。そうでなければつまらないということもありますが、もともと本というのは、いろいろな人の思いを乗せて広がっていくものだからです。そこで翻訳家の思いを乗せることで多くの読者に届いていくのなら、それは本にとっても、幸福なことなのではないでしょうか。

※拙著『古典の効能』第2回読書会を11月19日(日)に開催します。テーマは「苦手な場面の切り抜け方」です。詳細・お申込はこちらをご覧ください。

※この連載を書籍化した『翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと』が発売中です。電子書籍でもお求めいただけますので、あわせてご活用くださいね。

※出版翻訳に関する個別のご相談はコンサルティングで対応しています。

Written by

記事を書いた人

寺田 真理子

日本読書療法学会会長
パーソンセンタードケア研究会講師
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー

長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演、執筆、翻訳活動。
出版翻訳家として認知症ケアの分野を中心に英語の専門書を多数出版するほか、スペイン語では絵本と小説も手がけている。日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。
ブログ:https://ameblo.jp/teradamariko/


『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと~パーソンセンタードケア入門』(Bricolage)
『介護職のための実践!パーソンセンタードケア~認知症ケアの参考書』(筒井書房)
『リーダーのためのパーソンセンタードケア~認知症介護のチームづくり』(CLC)
『私の声が聞こえますか』(雲母書房)
『パーソンセンタードケアで考える認知症ケアの倫理』(クリエイツかもがわ)
『認知症を乗り越えて生きる』(クリエイツかもがわ)
『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)
『虹色のコーラス』(西村書店)
『ありがとう 愛を!』(中央法規出版)

『うつの世界にさよならする100冊の本』(SBクリエイティブ)
『日日是幸日』(CLC)
『パーソンセンタードケア講座』(CLC)

END