TRANSLATION

第241回 翻訳絵本の持ち込みプロセスを公開します⑥

寺田 真理子

あなたを出版翻訳家にする7つの魔法

11社目のお断りを受けて、大きくアプローチを変えることにしました。これまでは絵本の出版実績があることを重視していましたが、視点を変えました。予算に余裕があって、新しいことに取り組む冒険心があることを重視して、出版社を探すことにしたのです。

そこで思い浮かんだのがL社です。L社はインパクトのある取り組みを数多くしていて、おもしろそうな出版社だと以前から思っていました。とはいえ絵本にも翻訳書にもまったく関係はなさそうですので、持ち込み先として考えたことはありませんでした。だけどそのジャンルの出版実績という制約を外して考えたら、可能性が見えてきました。

L社の社長さんとは、以前にやり取りをさせていただいたことがあります。ひとり出版社で社長さん自ら編集も営業もすべて担当されていることもあり、すごくフットワークが軽い印象がありました。

ひとり出版社なら、社長さんがやりたいと思ってくれれば企画が通るでしょうし、お返事も早いでしょう。L社の社長さんは興味の幅が広そうなので、普段手がけるジャンルと畑違いの私の企画にも、興味を持っていただける可能性があります。

L社はベストセラーを多く刊行していて、予算の面でも余裕がありそうですから、予算を理由に断られることもないでしょう。

ただ、問題があるとすれば、持ち込み企画が多そうなことです。L社から出版したい方たちの企画書や原稿が、日々大量に届いているのではと思われました。L社の社長さんはおもしろそうなものへのアンテナをいつも立てていそうですから、大量に届いても、一つひとつ目を通してくれるはず。でも数が多い分、検討時間も短いでしょうから、つかみが強くないといけません。

著書であればすぐに出版に向けて動き出せるのに対し、翻訳書は版権の問題など、手間がかかることが多く、不利になってしまいます。そのハンデを払拭できて、多くの持ち込み企画の中から目を留めていただけるようなインパクトが必要です。

そこで私が考えたのが、企画書に添えるお手紙を「読みもの」として完成度の高いものにすることでした。ただ「企画書をお送りします。読んでください」というだけでは意味がないので、どうしてL社にお送りしているのかということだけでなく、これまで数多くの出版社にお断りされてきたことも書きました。社長さんのインタビュー記事などから、「この話題にはご関心があるはず」という話題を拾い、私の経験談を交え、「なんだ、なんだ!?」と思わず読んでしまう内容に仕立てたのです。

さらに、フォーマットも考えました。L社のヒットシリーズのフォーマットを真似て、文字数や行数、注の入れ方などの体裁を揃えることで、一目見て「あ、これはうちのシリーズの……!」と気づいていただけるようにしたのです。

企画書や原稿、熱い思いのこもったお手紙を送る方は多いかもしれませんが、ここまでする方はいないはず。そう見込んで、L社の社長さん宛てにこの「読みもの」と企画書をお送りしました。

すると、すぐにお返事があり……次回に続きます!

※この連載を書籍化した『翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと』が発売中です。電子書籍でもお求めいただけますので、あわせてご活用くださいね。

※出版翻訳に関する個別のご相談はコンサルティングで対応しています。

Written by

記事を書いた人

寺田 真理子

日本読書療法学会会長
パーソンセンタードケア研究会講師
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー

長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演、執筆、翻訳活動。
出版翻訳家として認知症ケアの分野を中心に英語の専門書を多数出版するほか、スペイン語では絵本と小説も手がけている。日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。
ブログ:https://ameblo.jp/teradamariko/


『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと~パーソンセンタードケア入門』(Bricolage)
『介護職のための実践!パーソンセンタードケア~認知症ケアの参考書』(筒井書房)
『リーダーのためのパーソンセンタードケア~認知症介護のチームづくり』(CLC)
『私の声が聞こえますか』(雲母書房)
『パーソンセンタードケアで考える認知症ケアの倫理』(クリエイツかもがわ)
『認知症を乗り越えて生きる』(クリエイツかもがわ)
『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)
『虹色のコーラス』(西村書店)
『ありがとう 愛を!』(中央法規出版)

『うつの世界にさよならする100冊の本』(SBクリエイティブ)
『日日是幸日』(CLC)
『パーソンセンタードケア講座』(CLC)

END