TRANSLATION

第232回 それでも教えられること

寺田 真理子

あなたを出版翻訳家にする7つの魔法

「はて……私に教えられることが何かあるかしら?」

出版翻訳コンサルティングにご応募いただく方々の資料を拝見すると、毎回そんな思いにとらわれます。どの企画書もしっかりつくりこんであるし、試訳もよく練られています。

「えーっと……これはこのまま持ち込めばいいのでは?」

と思ってしまいます。さらに付加価値を高めるようなことができるだろうかと考え込んでしまうのですが、そんなハイレベルなご相談でも、よくよく検討すると、何かしらアドバイスできることは見つかるものです。

たとえば、会話文を訳すことについて。先日ご相談のあった方は、小説の翻訳に挑戦されていました。試訳には、こんなセリフが登場します。

「君、どうかしてるって」

複雑な関係にある男女間の会話で、男性から女性に向けてのセリフです。これはこれでいいのですが、あらすじを読むと、男性は女性を下に見ていることがうかがえます。そのことを踏まえると、

「お前、頭おかしいだろ」

というほうが、もしかしたら自然なのかもしれません。会話文を訳すということは、そこに話し手たちの関係性やキャラクター、ものの見方や社会的なポジションなどが反映されるということです。

この男性は、女性のことを下に見つつも、自分の社会的なポジションを崩さないために、あえてていねいな語り口を選んで女性と接してきたのかもしれません。そうすることで距離をとってきたのかもしれません。そうであれば、

「君、どうかしてるって」

のほうが正解ということになるでしょう。また、訳文全体のトーンの問題もあります。翻訳ものの雰囲気を保ちつつおしゃれな感じに仕上げたい、という理由で「君」を選ぶこともあるでしょう。何を選ぶにしても、十分に吟味したうえで選ぶことが大切です。

会話文以外にもうひとつアドバイスさせていただいたのは、文章に緩急をつけるということ。この方は試訳として小説のラストの部分を送ってくださいました。そこがいちばんの盛り上がりを見せるシーンだからという理由で、「なるほど、冒頭ではなくラストを送るというのも賢い方法だな」と感心しました。

ここは、それまでずっと思い悩んできた主人公の女性がある決心をするシーンです。その描写がとても爽快なのが、この小説の魅力とのこと。ただ、この部分だけを読んでも、その爽快さがやや伝わりにくいのです。冒頭から読み進めてきたうえでラストのカタルシスがあるので、それは無理もないことでしょう。

そこで、それを伝えやすくするために、冒頭部分は長めの文章で訳し、ラストの部分は短文で畳みかけていくように訳すことで、文章に緩急をつけるのです。もちろん、これは原文をよく読んだうえで判断が必要なことですが、こうしてコントラストをつけることで、「あんなにうじうじ思い悩んでいた主人公が、こんなに力強く決心したんだ!」という盛り上がりと、その爽快さを伝えることができるでしょう。試訳も、ラストだけでなく冒頭部分とあわせて用意して、コントラストを見せるほうがよさそうです。

どんなにハイレベルな企画でも……それでも教えられることというのは、何かしらあるものですね。

※「そんなにハイレベルでないと相談してはいけないのか……」と今回の記事でコンサルティングのハードルを上げてしまったかもしれませんが、「まだここまでしかできていないけれど、ここからどうすれば……」という内容でも大丈夫ですので、ご安心くださいね。私も、「それなら私にもアドバイスできる!」と自信が持てますし(笑)。

※この連載を書籍化した『翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと』が発売中です。電子書籍でもお求めいただけますので、あわせてご活用くださいね。

 

Written by

記事を書いた人

寺田 真理子

日本読書療法学会会長
パーソンセンタードケア研究会講師
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー

長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演、執筆、翻訳活動。
出版翻訳家として認知症ケアの分野を中心に英語の専門書を多数出版するほか、スペイン語では絵本と小説も手がけている。日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。
ブログ:https://ameblo.jp/teradamariko/


『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと~パーソンセンタードケア入門』(Bricolage)
『介護職のための実践!パーソンセンタードケア~認知症ケアの参考書』(筒井書房)
『リーダーのためのパーソンセンタードケア~認知症介護のチームづくり』(CLC)
『私の声が聞こえますか』(雲母書房)
『パーソンセンタードケアで考える認知症ケアの倫理』(クリエイツかもがわ)
『認知症を乗り越えて生きる』(クリエイツかもがわ)
『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)
『虹色のコーラス』(西村書店)
『ありがとう 愛を!』(中央法規出版)

『うつの世界にさよならする100冊の本』(SBクリエイティブ)
『日日是幸日』(CLC)
『パーソンセンタードケア講座』(CLC)

END