TRANSLATION

第217回 フォーマットを意識する

寺田 真理子

あなたを出版翻訳家にする7つの魔法

今月から佐賀新聞で「心と体がラクになる読書セラピー」という、拙著と同じタイトルの連載が始まります。はじめての新聞連載でとりわけ新鮮に感じるのは、新聞のフォーマットです。新聞の紙面は、1行が12字。とても短いのです。

同じ内容でも、フォーマットによって読者に与える印象はかなり変わります。1行が40字ほどあれば、ある程度の長さの文章でも、見た目にはそれほど長く感じません。それが12字だと、長い段落になってしまいます。黒々とした字面になり、圧迫感が出てしまうのです。そこで改行を増やし、余白がところどころできるように字面を調整します。

このように、どういうフォーマットで記すかによって、文章のあり方も変わってきます。以前、あるメルマガの内容が心に響き、その文章を日記に書き写してみて、印象の違いに驚いたことがあります。メルマガとしてPCの画面で読んでいた時は気づかなかったのに、その文章を書き写してみると、ものすごく冗長だったのです。

メルマガでは頻繁に改行があり、余白も大きいフォーマットになっています。一度に目にする分量が少ないので、文章全体にあまり注意が向きません。ところが、全体を読んでみると、半分に削れるくらいに余計な言い回しが多かったのです。

出版翻訳家を目指す方であれば、もともと本好きだったり、勉強のために本を読むようにしていたり、本に触れる機会は一般の方より多いはずです。それでも日常では、PCやスマホの画面で文章を読む場面のほうが多いのではないでしょうか。すると、知らず知らずのうちに、そのフォーマットになじんでしまいます。結果的に本として読んだ時に心地よいフォーマットからずれてしまう可能性があるので、自分が接しているものに意識的になることが大切です。

フォーマットに意識を向けられるようになると、もっと細かい部分にも目を向けられるようになります。たとえば、自己啓発書と文芸小説では、同じ本でもまったく雰囲気が違いますよね。装幀などによるところも大きいですが、文章だけをとっても、やはり違います。その違いを構成するのは、一つひとつの言葉の選び方や句読点の打ち方などの細かい部分です。

自分が手がけたい作品があった時に、そのジャンルの文体で翻訳できるかどうかによって、完成度が変わってきます。すでに好きなジャンルがあって、そのジャンルの作品を多く読んできている方の場合、自覚していなくても身体に文体が浸透しているものです。だから、翻訳に自然とにじみ出てきます。

「一応翻訳はできるのだけれど、なんだかそれらしい雰囲気が醸し出せない……」という方は、とにかくまずは大量に読むことをおすすめします。読んで身体になじませていくのです。

もうひとつは、書き写してみることです。実際に自分の手を使って書き写してみると、読んでいるだけでは気づかないところが見えてきます。たとえば「私」「わたし」と同じ言葉でも漢字表記なのか、ひらがな表記なのか。文章にどれくらい句読点を入れているのか。1文の長さはどれくらいか。文章の緩急はどのようにつけているのか……そのように文章を分析して捉えられるようになるのです。書き写した後に自分の翻訳を見直してみると、分析的な視点が活かせるはずですよ。伸び悩んでいる方は、ぜひ試してみてくださいね。

※この連載を書籍化した『翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと』が発売中です。電子書籍でもお求めいただけますので、あわせてご活用くださいね。

※出版翻訳に関する個別のご相談はコンサルティングで対応しています。

『心と体がラクになる読書セラピー』が発売中です。日本読書療法学会の新しいサイトとあわせてご覧ください。

Written by

記事を書いた人

寺田 真理子

日本読書療法学会会長
パーソンセンタードケア研究会講師
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー

長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演、執筆、翻訳活動。
出版翻訳家として認知症ケアの分野を中心に英語の専門書を多数出版するほか、スペイン語では絵本と小説も手がけている。日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。
ブログ:https://ameblo.jp/teradamariko/


『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと~パーソンセンタードケア入門』(Bricolage)
『介護職のための実践!パーソンセンタードケア~認知症ケアの参考書』(筒井書房)
『リーダーのためのパーソンセンタードケア~認知症介護のチームづくり』(CLC)
『私の声が聞こえますか』(雲母書房)
『パーソンセンタードケアで考える認知症ケアの倫理』(クリエイツかもがわ)
『認知症を乗り越えて生きる』(クリエイツかもがわ)
『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)
『虹色のコーラス』(西村書店)
『ありがとう 愛を!』(中央法規出版)

『うつの世界にさよならする100冊の本』(SBクリエイティブ)
『日日是幸日』(CLC)
『パーソンセンタードケア講座』(CLC)

END