TRANSLATION

第200回 翻訳にかかる時間を把握する

寺田 真理子

あなたを出版翻訳家にする7つの魔法

おかげさまで、この連載も第200回を迎えることができました。読んでくださっているみなさま、ありがとうございます。連載開始当初は10回くらいかと思っていたのですが、まさかこんなに続くとは…… (笑)。でも実際、出版翻訳家デビューサポート企画個人セッションで色々とお話をさせていただくと、「これをお伝えしておかなくては!」と思うことがたくさん出てくるものです。というわけで、今回は翻訳にかかる時間についてお伝えします。

翻訳にどれくらい時間がかかるのかを把握しておくことは大切です。たとえば1章が10ページあったとしたら、それを訳すのに何時間かかったのか、計って記録しておきましょう。ざっと訳すだけなら比較的短時間でできたとしても、それを読みやすい日本語に仕上げたり、用語や背景などを調べたりするのに結構時間がかかっているかもしれません。

冒頭は難しくてもそこを超えれば訳しやすくなる原書もあれば、逆に最初はすらすらと訳せても中盤になって難しくなる原書もあります。そのため実際にかかる時間にはばらつきが出るので単純に掛け算で算出できるわけではありませんが、目安を持っておくことが大事なのです。

なぜなら、企画書を検討していく段階で、どれくらい時間がかかるかを編集者さんに訊かれるからです。あくまでもざっくりとですが、たとえば3ヶ月かかるのか1年かかるのか、知りたいわけです。そこでまったく目安がなければ、実際には1年かかるところを「3ヶ月あればできます」と答えてしまうことになります。そして3か月後にまったくできていなければ、出版スケジュールが狂いますし、結果的に迷惑をかけてしまうことになります。それでは印象も悪いですよね。

時間がかかると答えると「そんなにかかるの? 遅いなあ」と思われるのではと不安になるかもしれません。だけど、できもしない約束をして結局守れずに迷惑をかけるよりは、時間がかかることを最初から伝えておくほうがはるかにいいのです。「余裕をみて半年ほどいただければと思うのですが、この日までに欲しいというご要望があれば、できるだけ添えるようにしますのでご教示ください」というように先方の希望も訊いてみましょう。

著者が来日するのでそれまでに急いで仕上げなければならないなど、特別な事情がない限りは、出版社側とスケジュールを調整することは可能でしょう。また、原書の内容によっても違います。ビジネス書など最新情報を読者に届けるものはペースが速いですが、文芸書や学術書などはもっとゆっくりしています。

だからといって、何年もかけて仕上げていいかというと、そういうわけにはいきません。というのも、出版社は原書の出版社と契約する際、いつまでに翻訳書を出版するか約束しているからです。たとえば2年以内に刊行することになっていた場合、翻訳に時間がかかって刊行できなければ、契約違反になってしまいます。

出版社としては、そんな事態はなんとしても避けたいものです。だから、翻訳をきちんと仕上げてもらえるのかどうか、心配するのは当然でしょう。そんな事情があることを踏まえると、スケジュールを守ることの重要性も理解できますよね。

きちんとスケジュールを守れるように、また、守ってくれる人だという安心感を持ってもらえるように、翻訳にかかる時間はしっかり把握しておきましょう。

※この連載を書籍化した『翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと』が発売中です。電子書籍でもお求めいただけますので、あわせてご活用くださいね。

※出版翻訳に関する個別のご相談はコンサルティングで対応しています。

『心と体がラクになる読書セラピー』が発売中です。ビジネスパーソンのための本の読み方・選び方についてのインタビュー記事とあわせてご覧ください。

Written by

記事を書いた人

寺田 真理子

日本読書療法学会会長
パーソンセンタードケア研究会講師
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー

長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演、執筆、翻訳活動。
出版翻訳家として認知症ケアの分野を中心に英語の専門書を多数出版するほか、スペイン語では絵本と小説も手がけている。日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。
ブログ:https://ameblo.jp/teradamariko/


『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと~パーソンセンタードケア入門』(Bricolage)
『介護職のための実践!パーソンセンタードケア~認知症ケアの参考書』(筒井書房)
『リーダーのためのパーソンセンタードケア~認知症介護のチームづくり』(CLC)
『私の声が聞こえますか』(雲母書房)
『パーソンセンタードケアで考える認知症ケアの倫理』(クリエイツかもがわ)
『認知症を乗り越えて生きる』(クリエイツかもがわ)
『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)
『虹色のコーラス』(西村書店)
『ありがとう 愛を!』(中央法規出版)

『うつの世界にさよならする100冊の本』(SBクリエイティブ)
『日日是幸日』(CLC)
『パーソンセンタードケア講座』(CLC)

END