TRANSLATION

第193回 DeepLが変えるもの

寺田 真理子

あなたを出版翻訳家にする7つの魔法

先日、出版翻訳のご相談に乗る機会がありました。その方は翻訳家を目指しているわけではなく、ご自身のセラピストとしての活動の中で見つけた専門書を翻訳したいとのことでした。

お話を伺う中で、翻訳自体がそれほど苦ではないように見受けられたのでお尋ねしてみると、DeepLを使って翻訳したものに手を入れているそうなのです。

翻訳家を目指す方の場合、商業翻訳であれば別ですが、出版翻訳でDeepLを使うという発想はあまりないように思います。自分で翻訳をするよりも、機械翻訳に手を入れるほうが負担を感じるのではないでしょうか。

だけど翻訳の勉強をしているわけでもなく、翻訳家を目指しているわけでもない方にとっては、DeepLを使うことで可能性が大きく広がるように思いました。

相談者のようにセラピストの方もそうですし、たとえば大学の教授や講師の方など、ご自身の研究分野の業績として翻訳書を出版したい方も多くいらっしゃいます。これまではそういう方たちにとっては本を1冊訳すとなるとかなりの負担でしたし、英語力がある方でなければ手がけることができませんでした。

実際、私が最初の翻訳書を手がけることになったのも、日本に紹介したい本があるけれども自分では翻訳に手が回らないという大学教授の方が、翻訳してくれる人を探していたからでした。

だけど今後はそういうケースでDeepLを活用することで、自分である程度の翻訳をこなせるようになるでしょう。文芸書の場合と違って学術書などは機械翻訳とも比較的親和性が高いと思われますし、手を入れるにあたっても語学力よりはむしろ専門性や知識を持っていることが求められるでしょう。

研究者の方々にとって可能性が広がるのは素晴らしいことですが、翻訳家志望者にとっては、むしろ可能性が狭まることになるかもしれません。興味のある分野を勉強しながら翻訳に参入していこうとしても、今までであれば任されていたはずの部分が、機械に取って代わられてしまうのですから。

その分、自分の専門性を高めてやりたい分野の知識を身につけて、原書選びの時点で「これは」というものを見つけられるようになること。そのうえで場合によってはDeepL も使いこなしながら翻訳を仕上げていくというのがひとつの考え方でしょう。

ただ、専門性が高まるということは、読者が限られてしまうことでもあります。原書選びの点で目利きになるだけでなく、それを日本の読者にどう届けていくか、市場を見ながら文脈をつくっていく力も求められます。編集者さんに近い視点も学んでいく必要があるでしょう。

もうひとつは、やはり機械ではなかなか代替がきかない文芸の分野を中心にした活動を目指していくことでしょうか。

出版翻訳の場合、長期的に取り組んでいく仕事ですので、その間に新しい技術の影響もじわじわと及んできます。将来的な変化を見据えながら、手がける分野や作品を選ぶことも考えてみてくださいね。

次回は出版翻訳家デビューサポート企画レポートの続きをお届けいたします。

※この連載を書籍化した『翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと』が発売中です。電子書籍でもお求めいただけますので、あわせてご活用くださいね。

『心と体がラクになる読書セラピー』が発売中です。メンタルヘルス・ウェルビーイングを学べるメディアmentallyのインタビュー記事とご一緒にご覧いただけたらうれしいです。中国語繁体字版も発売されています。

※最新刊は『古典の効能』です。

Written by

記事を書いた人

寺田 真理子

日本読書療法学会会長
パーソンセンタードケア研究会講師
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー

長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演、執筆、翻訳活動。
出版翻訳家として認知症ケアの分野を中心に英語の専門書を多数出版するほか、スペイン語では絵本と小説も手がけている。日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。
ブログ:https://ameblo.jp/teradamariko/


『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと~パーソンセンタードケア入門』(Bricolage)
『介護職のための実践!パーソンセンタードケア~認知症ケアの参考書』(筒井書房)
『リーダーのためのパーソンセンタードケア~認知症介護のチームづくり』(CLC)
『私の声が聞こえますか』(雲母書房)
『パーソンセンタードケアで考える認知症ケアの倫理』(クリエイツかもがわ)
『認知症を乗り越えて生きる』(クリエイツかもがわ)
『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)
『虹色のコーラス』(西村書店)
『ありがとう 愛を!』(中央法規出版)

『うつの世界にさよならする100冊の本』(SBクリエイティブ)
『日日是幸日』(CLC)
『パーソンセンタードケア講座』(CLC)

END