第192回 古い原書でもいいの?
今回は、こちらのご質問にお答えします。
「翻訳を手がけたいと思う原書を見つけたのですが、10年ほど前に出版されたものでした。このような古い原書でも出版翻訳の対象になるのでしょうか?」
私も10年ほど前に出版された原書を持ち込んで翻訳したことがあります。古いからダメ、ということはありません。「その原書自体の価値」と「日本の読者にとっての価値」の両面から考えてみましょう。
まずは、「その原書自体の価値」について見ていきます。新しい情報を伝えることを目的にした本は、その性質上、どうしても陳腐化しやすいものです。たとえばZOOMの活用法についての本は3年ほど前ならまだ目新しさがあったでしょうが、一般的に用いられるツールになった現在では、すでに陳腐化してしまいました。
逆に普遍的な内容の本であれば10年くらいで価値が損なわれることはありませんし、むしろその10年間読み継がれてきたことが原書の価値を高め、プラスに作用するでしょう。
また、発売当時に新しい理論やメソッドを提唱した本で、現在では目新しいものではなくても、そこから派生した様々な理論やメソッドが発展を続けていたとします。するとその本がいわば「源流」のようなものですので、その意味で価値があると考えられますし、読者は多く存在するでしょう。
次に「日本の読者にとっての価値」を見ていきます。たとえ10年前の原書でも、日本でまだ紹介されていないのであれば、それは日本の読者にとっては新しい情報です。だから翻訳する価値があると考えられます。
たとえば、もしZOOMが世界中で使われているのに日本ではまだ使われていない状況であれば、活用法についての本も、日本の読者に求められるでしょう。
普遍的な内容の本の場合は日本にも読者がいるはずですが、普遍的なだけに、同様の本がすでに出ているかもしれません。その場合、類書をていねいに検討したうえで、その本だけが持つ強みを考えていかなくてはなりません。さらに、その普遍的な内容を「現在の日本」という文脈に当てはめて、どう提示していくかも考えてみましょう。
原書の内容への関心が高まっていたり、当然あっていいはずなのにまだ翻訳されていない、翻訳が待たれている本だったりすると、比較的企画を通しやすくなります。
新しい理論やメソッドを提唱する原書の場合、関連団体が日本にあれば、アプローチしてみましょう。講座が開催されていれば、出版翻訳された際にそこでテキストとして使用してもらえると理想的です。まとまった部数の売り上げが見込めるため、編集者さんに企画を提案するときの説得材料になるからです。団体の代表者に監訳で関わってもらうなど、関連団体の支援が得られると、企画を通すうえでも心強いと思います。
「その原書自体の価値」と「日本の読者にとっての価値」を検討したうえで、日本で出版しやすい状況をつくることも考えながら進めていくといいのではないでしょうか。ご参考になれば幸いです。
※この連載を書籍化した『翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと』が発売中です。電子書籍でもお求めいただけますので、あわせてご活用くださいね。
※『心と体がラクになる読書セラピー』が発売中です。メンタルヘルス・ウェルビーイングを学べるメディアmentallyのインタビュー記事とご一緒にご覧いただけたらうれしいです。中国語繁体字版も発売されています。
※最新刊は『古典の効能』です。