TRANSLATION

第159回 出版翻訳家デビューサポート企画レポート③

寺田 真理子

あなたを出版翻訳家にする7つの魔法

今回ご紹介するのは、現役医師のYさんです。留学予定があるため英語を勉強中のYさん。書店で語学書の棚を見ていたところ、隣の翻訳関連の棚にあった『翻訳家になるための7つのステップ』が目に入ったそうです。本書を読んで「寺田さんってどんな人なんだろう?」と検索し、今回の企画を見つけて応募してくれたのでした。

Yさんの選んだ原書は、医療現場を舞台にした短編小説集です。企画書の情報を基に調べてみると、原書は増補改訂版で、旧版の翻訳書が30年ほど前に出ていました。刊行されたのが昔でもロングセラーで読み継がれている場合や、逆に刊行からあまり年数が経っていない場合、旧版を手がけた翻訳家に話が行くことが多く、Yさんが翻訳を手がけられる可能性は低くなります。けれども今回のケースではいずれにも該当しないため、問題になることはないでしょう。

日本で翻訳書が出ていたこと自体はアピール材料になりますので、Yさんには企画書にその情報を追加するようにお伝えするとともに、増補改訂版を発売してまで原書が長年読み継がれている理由を考えていただくようにお願いしました。Amazonのレビューを読み込むことで、本書がどうして熱心に読まれているのか、どんな読者にどのように読まれているかがわかります。こうして得られた情報が背後にあると、本書の魅力を伝える際の言葉にも厚みが出てきます。

企画書の中でYさんが監修者として名前を挙げていたのは、医師の方々でした。医療関係者向けの本ならそれでいいのですが、あくまでも小説として一般向けに出すのであれば、むしろ著名な著述家のほうが訴求力があることをお伝えしました。

企画書へのフィードバックをもとに、YさんとZOOMでお話をさせていただきました。私としては、お話を伺う中でYさんの本書に対する思い入れや翻訳に対する姿勢を確認したいとの気持ちがありました。というのも、本を一冊まるごと翻訳するのは本当に大変なので、「ちょっと翻訳してみようかな」というノリでできることではないからです。

そもそもなぜ医師のYさんが翻訳を手がけたいのか不思議に思い、お尋ねしてみました。Yさんは医師としてアメリカ人と接する機会が頻繁にあり、文化の違いを感じることがいろいろとあったそうです。翻訳を通してそういう違いを理解していきたいと考えるようになったのでした。また、原書の中で描かれている医療の現場が、ご自分の経験に照らして「その通りだな」と思うことがある一方、「実際にとてもこうはできない、こうありたい」と思うことも含んでいたそうです。

医師の中には小説や俳句などの表現活動に携わる方もいらっしゃいます。人の生と死に直接向き合うことも多いお仕事柄、どうしても澱のように溜まってしまうものがあるのでしょうし、それを表現活動によって昇華しているのだと思います(余談ですが、細谷亮太医師の『生きるために、一句』にはとても胸に迫る俳句が収録されています)。そういう意味でも翻訳という表現をすることはYさんにとって意義のあることでしょう。翻訳をすることは著者の精神性を自分の中に取り込むことでもあります。Yさんが憧れるような医療を体現している著者の文章を翻訳することは、Yさんが今後長く医師としてお仕事を続けていくうえでのセルフケアとしても有効なのではないかと思いました。

お話やメールのやりとりで感じた真摯なお人柄からも、Yさんならまじめに翻訳に取り組んできちんと完成までこぎつけられるだろうと感じることができました。ただ、出版社の立場から考えると、懸念があるでしょう。医師なので医学的な専門知識の面での心配はないものの、翻訳経験はないからです。でも、Yさんは高い英語力とそれを示す資格や実務経験もお持ちです。そこで、出版社への安心材料を提示するために、試訳を多めに用意することをおすすめしました。普通なら1章分でもいいところですが、3章分ほどご用意いただくようにお願いしました。

Yさんは普段それほど小説を読まず、むしろお仕事のための実用書を読むことが多いとのお話でしたので、実際にこの原書が出版されたらどのような本になるかを考えて、近いトーンの小説や翻訳書を読んで参考にすることをおすすめしました。私が原書のイメージから近いと考えたのはみすず書房の作品でしたが、Yさんはその装幀を気にいっていらっしゃいました。装幀が気に入るということはその本の内容も気に入る可能性が高いので、それも参考になるかと思います。

試訳に関して、旧版の日本語訳とあえて変えたほうがいいのかというご質問がYさんからありました。意図があって翻訳を変えるならわかります。たとえば、もし旧版の解釈が自分の考えとは違う、旧版の翻訳では登場人物の心情が伝えきれないなどの理由であれば、翻訳が変わるのは自然でしょう。だけど「変えるためだけに変える」というのは違うのではないかとお答えしました。

フィードバックをもとに、Yさんには試訳に取り組んでもらうことにしました。Yさん、がんばってくださいね! また続きは追ってお伝えします。

※新刊『古典の効能』の出版記念トークショーを開催しました。当日の様子をこちらからご覧いただけます(音声が出ますのでご注意くださいね)。

『心と体がラクになる読書セラピー』が発売中です。日経WOMAN別冊『すきま時間から始める 自分磨きレッスン』の「読書セラピーのすすめ」や『PHPスペシャル3月号』の記事「心をケアする読書セラピー」とあわせてお楽しみください。

※この連載を書籍化した『翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと』が発売中です。電子書籍でもお求めいただけますので、あわせてご活用くださいね。

Written by

記事を書いた人

寺田 真理子

日本読書療法学会会長
パーソンセンタードケア研究会講師
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー

長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演、執筆、翻訳活動。
出版翻訳家として認知症ケアの分野を中心に英語の専門書を多数出版するほか、スペイン語では絵本と小説も手がけている。日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。
ブログ:https://ameblo.jp/teradamariko/


『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと~パーソンセンタードケア入門』(Bricolage)
『介護職のための実践!パーソンセンタードケア~認知症ケアの参考書』(筒井書房)
『リーダーのためのパーソンセンタードケア~認知症介護のチームづくり』(CLC)
『私の声が聞こえますか』(雲母書房)
『パーソンセンタードケアで考える認知症ケアの倫理』(クリエイツかもがわ)
『認知症を乗り越えて生きる』(クリエイツかもがわ)
『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)
『虹色のコーラス』(西村書店)
『ありがとう 愛を!』(中央法規出版)

『うつの世界にさよならする100冊の本』(SBクリエイティブ)
『日日是幸日』(CLC)
『パーソンセンタードケア講座』(CLC)

END