TRANSLATION

第116回 時代による言葉の変化と翻訳

寺田 真理子

あなたを出版翻訳家にする7つの魔法

言葉は時代とともに変わっていきます。長年読み継がれてきた翻訳作品の新訳が刊行されるのも、旧訳が間違っていたからではなく、時代に合わなくなり、読みづらい部分がどうしても出てくるからです。

昔の翻訳では、それこそ「トム」を「太郎」にしてしまうなど、相当ダイナミックなことをしていました。逆に考えれば、そこまでしなければ読者に受け容れてもらえない時代だったのでしょう。

現代の翻訳ではさすがにそこまではしませんが、名前の表記ひとつとっても、原音主義が主流になるという変化がありました。私も『認知症を乗り越えて生きる』の翻訳のときに、著者名をそれまで使われていた「スワッファー」にするか、それとも「スワファー」にするかが問題になり、やはり原音主義に則って「スワファー」にしたことがあります。

先日、1970年代のマンガを読んでいて、服装や小道具などもさることながら、何より言葉遣いに衝撃を受けました。

「まあ ここ? うちのすぐ近くだわ」「じゃ よってらっしゃいな」
「お高くとまってるんだわ」
「あたしになにができて?」

そんなセリフを女子高生が口にしているのです。お嬢さま学校ではなく、ごく普通の高校という設定です。もちろん、「~だわ」「~よね」など、実際に使わないけれど読む分には違和感がない言葉遣いはありますし、マンガのセリフにも実際の言葉遣いとの乖離はあるでしょう。それを差し引いても、現在とはかなり違っていたんだなと感じます。

差別用語も、昔に比べてずいぶんと減ってきました。たとえば、私が専門にしている認知症も、昔は痴呆症と呼ばれていました。いまから考えるとひどい名称だと思いますが、当時はそういう認識がなかったのでしょう。

ここ数年はジェンダーの問題について、かなり意識が高まってきました。以前なら「そういうものだから」と受け止められてきたことに対して、「それはおかしいのでは?」と声を上げる方が増えてきた結果、表現も変わってきました。たとえば「男らしい」「女らしい」という表現は、もともとはほめ言葉でしたが、いまでは不快感を覚える方も増えています。今後は使われる場面も減ってくるのではないでしょうか。

翻訳をする際の言葉選びでも、こういう時代の変化を意識しておくことが大切です。関心を持つようにしていないと、悪気はなくても、無神経な表現をしてしまうからです。

ただ、表現に配慮するあまり、言葉狩りのようになってしまう懸念もあります。あれもダメ、これもダメ、となると表現が委縮しますし、その背後にある思想も委縮してしまいます。

「子どもの頃に読んだ本を大人になって買ったら、いまでは不適切とされる表現がすべて変更され、別物になっていて悲しかった。元のまま残しておいてほしかった」という記事を目にして、考えさせられました。言葉を使わなくなることで、豊かさが失われてしまうのも事実です。それに、「不適切な」表現が持つ、言葉としての独特の味わい深さもたしかにあるのです。

また、小説の翻訳など、登場人物の不寛容さや差別意識を表すために、あえて差別的な表現を使うこともあるでしょう。自分では使わないにしても、ストックとして持っておくことは求められます。

時代とともに移り変わる価値観を捉えて言葉選びに反映させつつ、表現の豊かさも失わない……。両立が難しいものではありますが、心がけていきたいですね。

※この連載を書籍化した『翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと』が発売中です。どうぞよろしくお願いいたします。

Written by

記事を書いた人

寺田 真理子

日本読書療法学会会長
パーソンセンタードケア研究会講師
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー

長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演、執筆、翻訳活動。
出版翻訳家として認知症ケアの分野を中心に英語の専門書を多数出版するほか、スペイン語では絵本と小説も手がけている。日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。
ブログ:https://ameblo.jp/teradamariko/


『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと~パーソンセンタードケア入門』(Bricolage)
『介護職のための実践!パーソンセンタードケア~認知症ケアの参考書』(筒井書房)
『リーダーのためのパーソンセンタードケア~認知症介護のチームづくり』(CLC)
『私の声が聞こえますか』(雲母書房)
『パーソンセンタードケアで考える認知症ケアの倫理』(クリエイツかもがわ)
『認知症を乗り越えて生きる』(クリエイツかもがわ)
『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)
『虹色のコーラス』(西村書店)
『ありがとう 愛を!』(中央法規出版)

『うつの世界にさよならする100冊の本』(SBクリエイティブ)
『日日是幸日』(CLC)
『パーソンセンタードケア講座』(CLC)

END