TRANSLATION

第83回 翻訳家とブランディング

寺田 真理子

あなたを出版翻訳家にする7つの魔法

今回は翻訳家とブランディングについて考えてみましょう。

もともと、私はブランディングというものがあまり好きではありません。たとえば、翻訳であれば、「次々と翻訳書を手がけ、長年そうしているうちに気づけばその道の第一人者になっていた。だが本人は目の前の仕事のことしか頭にない。さらに精進を重ねるつもりで、大家という自覚すらない」というのが本来あるべき姿で、そのほうが美しいと思うからです。「自分がすでにブランドになっているので、ブランディングを考える必要もなく、考えたこともない」という状態ですね。

だけどその境地に至るには長年の仕事の積み重ねが必要です。そもそも最初の一冊を何とか出版したいというとき、何者でもない状態から何者かになっていこうとするときに、役立ってくれるのがブランディングだと思うのです。

とはいえ翻訳家を目指す方とブランディングは、あまり相性がよくないようにも感じています。ブランディングでは「わかりやすくすること」が求められますが、わかりやすくすることで、こぼれ落ちてしまうものがたくさんあるからです。特に文芸翻訳であれば、こぼれ落ちるものをどれだけ丁寧にすくい取れるかを目指すわけですから、性質として正反対なんですよね。

「そんなものは必要ないから自分は一切やらない」というのもひとつの選択肢ですが、もし「やってみたいけど抵抗がある」というなら、その抵抗感を乗り越える鍵は「親切心」ではないかと思うのです。「わかりやすくすること」によって「相手にとって理解しやすくしてあげる」と考え、視点を自分から相手に移すことで、乗り越えられるのではないでしょうか。そこでこぼれ落ちてしまったものは、自分が大事にしつつ、後からゆっくり伝えていけばいいと考えるのです。

ブランディングをするときに大切なのは、発信するメッセージに一貫性を持たせることです。たとえば料理の本を出版翻訳したいと思ってSNS発信をするなら、料理の話題に特化すること。読者は料理に関心を持ってフォローするわけですから、そこで「今日はこんな服を買いました」などと発信しても意味がないわけですよね。料理の本を出版翻訳している姿をしっかりイメージし、そこから「今どんな発信をしていればそこにつながるのか」を逆算してほしいのです。

写真ひとつとってもそうです。動画でもお話させていただきましたが、岸山きあらさんの場合は、バレエ関連の翻訳を手がけるという目標があって、バレリーナ姿のお写真を使っています。これが普通の証明写真では、印象に残らないでしょう。だけどこうしてメッセージに一貫性があると、しっかり印象に残るので、バレエ関連の情報に接したときに「バレエの翻訳なら、きあらさん」と思い出してもらえるのですね。

著者の場合と違って翻訳家はプロフィール写真を使うことは少ないですが、使う場合はきちんと撮影してもらうことをおすすめします。「えーっと、たしかこの間撮ったのがあったよね」と適当に見繕うのはやめましょう。照明も暗くてピンボケの写真では、仕事への信頼まで損ねてしまいます。

自分の写真ではなくアイコンなど画像を使う場合でも、一貫性を持たせることです。料理の出版翻訳をやりたいとプロフィール欄に書いてあるのに、バイクの画像を使っていたら、違和感がありますよね。「バイク好きの料理研究家」とか、異質なものの組み合わせでブランディングをしているなら別ですが、そうでもない限り、読者が離れてしまいます。

相手目線で考え、一つひとつの情報に一貫性を持たせることを大切に、ブランディングも役立ててみてくださいね。

※この連載を書籍化した『翻訳家になるための7つのステップ 知っておきたい「翻訳以外」のこと』が発売中です。どうぞよろしくお願いいたします。

Written by

記事を書いた人

寺田 真理子

日本読書療法学会会長
パーソンセンタードケア研究会講師
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー

長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演、執筆、翻訳活動。
出版翻訳家として認知症ケアの分野を中心に英語の専門書を多数出版するほか、スペイン語では絵本と小説も手がけている。日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。
ブログ:https://ameblo.jp/teradamariko/


『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと~パーソンセンタードケア入門』(Bricolage)
『介護職のための実践!パーソンセンタードケア~認知症ケアの参考書』(筒井書房)
『リーダーのためのパーソンセンタードケア~認知症介護のチームづくり』(CLC)
『私の声が聞こえますか』(雲母書房)
『パーソンセンタードケアで考える認知症ケアの倫理』(クリエイツかもがわ)
『認知症を乗り越えて生きる』(クリエイツかもがわ)
『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)
『虹色のコーラス』(西村書店)
『ありがとう 愛を!』(中央法規出版)

『うつの世界にさよならする100冊の本』(SBクリエイティブ)
『日日是幸日』(CLC)
『パーソンセンタードケア講座』(CLC)

END