TRANSLATION

第46回 「まじめ」の罠②

寺田 真理子

あなたを出版翻訳家にする7つの魔法

「まじめ」の罠について、前回に引き続き考えていきます。

「まじめ」の大きな罠を感じる機会がありました。複数のピアニストの演奏を聴いたときのことです。あるピアニストの演奏が、とても「まじめ」だったのです。お人柄も感じられてそれ自体はとても好印象でしたが、彼の表現する楽しさも「まじめ」、苦悩も「まじめ」に感じられました。するとどれもが一定の感情の「型」を表現しているようで、彼自身が見えてこないのです。

対照的に、別のピアニストは、感情の奥にあるその人の本質のようなものが見えてくるのです。美しい部分も、歪んでいびつな部分も含めて、「この人はこういう人間なのだ」ということがすべて伝わってきました。いわば魂の形のようなもの。それが音楽と一体化して聴き手に流れ込み、圧倒的な魅力となっていました。

両者の演奏を比べながら、これも「まじめ」の罠ではないかと思ったのです。「まじめ」にがんばるほど、自分の本来の形がわからなくなってしまう。あるべきものばかりを追求して本来の姿から離れてしまい、いきものとしての自分の魅力をそいでしまうのです。

彫刻家の高村光太郎の著書『触覚の世界』に、こんな記述があります。

「世上で人が人を見る時、多くの場合、その閲歴を、その勲章を、その業績を、その才能を、その思想を、その主張を、その道徳を、その気質、又はその性格を見る。
彫刻家はそういうものを一先ず取り去る。奪い得るものは最後のものまでも奪い取る。そのあとに残るものをつかもうとする。其処まで突きとめないうちは、君を君だと思わないのである。人間の最後に残るもの、どうしても取り去る事の出来ないもの、外側からは手のつけられないもの、当人自身でも左右し得ぬもの、中から育つより外仕方の無いもの、従って縦横無礙なもの、何にも無くして実存するもの、この名状し難い人間の裸を彫刻家は観破したがるのである」

ここでいう「人間の最後に残るもの」、「人間の裸」こそ、人の本質だと思うのです。それは醜かったり、歪んでいびつだったりするかもしれません。だけど、自分が固有に備えているものだからこその力があります。人間には磁力のように他者を引きつけて、影響を与えていく力があるものです。それはその人が本来の形にある時に強く発揮されますが、自分でその形を見失ってしまっては発揮することができません。

自分に合った分野を見極めるのも、自分が続けやすい勉強法を生み出すのも、自分が訳すべき原書に出逢うのも、自分ならではの訳文を創り上げるのも、そして仕事につなげていくことも。すべて自分の本来の形がわかっていれば、すんなり運んでいくはずのこと。それが「まじめ」にがんばって「こうしなければ」「こうでなければ」となればなるほど、空回りしておかしくなってしまうのです。

あなた本来の魅力を損なうことなく、あなたに合ったやり方を見つけていってくださいね。

 

※この連載では、読者の方からのご質問やご相談にお答えしていきます。こちら(私の主宰する日本読書療法学会のお問い合わせ欄になります)からご連絡いただければ、個別にお答えしていくほか、個人情報を出さない形で連載の中でご紹介していきます。リクエストもあわせて受け付けています。

Written by

記事を書いた人

寺田 真理子

日本読書療法学会会長
パーソンセンタードケア研究会講師
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー

長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
多数の外資系企業での通訳を経て、現在は講演、執筆、翻訳活動。
出版翻訳家として認知症ケアの分野を中心に英語の専門書を多数出版するほか、スペイン語では絵本と小説も手がけている。日本読書療法学会を設立し、国際的に活動中。
ブログ:https://ameblo.jp/teradamariko/


『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと~パーソンセンタードケア入門』(Bricolage)
『介護職のための実践!パーソンセンタードケア~認知症ケアの参考書』(筒井書房)
『リーダーのためのパーソンセンタードケア~認知症介護のチームづくり』(CLC)
『私の声が聞こえますか』(雲母書房)
『パーソンセンタードケアで考える認知症ケアの倫理』(クリエイツかもがわ)
『認知症を乗り越えて生きる』(クリエイツかもがわ)
『なにか、わたしにできることは?』(西村書店)
『虹色のコーラス』(西村書店)
『ありがとう 愛を!』(中央法規出版)

『うつの世界にさよならする100冊の本』(SBクリエイティブ)
『日日是幸日』(CLC)
『パーソンセンタードケア講座』(CLC)

END