AI翻訳(機械翻訳)のメリット・デメリット
AI翻訳(機械翻訳)のメリット・デメリット
インターネット検索やSNSで英語や中国語などを見かけた際、まずはGoogle翻訳を頼る、という方は多いのではないでしょうか。最近のAIによる機械翻訳の翻訳精度の高さは目を見張るものになっています。テンナイン・コミュニケーションでもAI翻訳(機械翻訳)を使用した案件のご依頼は年々増えてきています。
しかしながらAI翻訳は人の翻訳とは異なる部分があることも事実です。そこで今回は、AI翻訳とは何か、そしてどんな時に使えばいいのかといった点についてぜひお伝えできればと思います。
1. AI翻訳(機械翻訳)とは?
■ 機械翻訳のこれまでとニューラル機械翻訳
外国語を日本語へ、もしくは日本語を外国語へ一瞬で翻訳できるのならこれほど便利なことはありません。機械翻訳の精度を上げるべく、これまで様々な研究がおこなわれてきました。
機械翻訳は文法のルール、単語辞書や例文などに基づくルールベースの翻訳から始まりました。その後、たくさんのテキストデータとその対訳を統計的に算出して翻訳する統計翻訳へと研究が進みましたが、それほど翻訳精度は高くなく、あまり実用的なものではありませんでした。
そんな従来の機械翻訳を飛躍的に高精度へと引き上げたのが、現在主流になっているニューラル機械翻訳(NMT)です。人間の脳神経の働きをモデルとしたニューラルネットワークを使用し、自ら学習しながら翻訳を行います。AI翻訳とも呼ばれ、その名の通り、AIのディープラーニング(深層学習)を利用した翻訳です。単語の意味に忠実に翻訳するというより文章全体を一つのまとまりとして考え、文脈を意識して翻訳するというやり方のため、より自然に翻訳することができるのです。おそらく皆様が一番目にするGoogle翻訳もこのAIを活用したニューラル機械翻訳の一例です。
機械を使用した翻訳全般を機械翻訳と呼びますが、今回は主にAIを使用した機械翻訳、すなわちAI翻訳についてご紹介していきます。
■ 機械翻訳エンジン
AI翻訳と一口にいっても、そのAIにあたる機械翻訳エンジンは様々です。Google、Microsoft、T-400、DeepLなど多くの会社から提供されています。翻訳エンジンによって機能などの良し悪し、翻訳文書の種類や分野の向き不向き、コスト面などに違いがあります。また、翻訳エンジンによっては用語集を作ったり、翻訳文書の分野にカスタマイズしたりできるものもあります。無料トライアルを実施しているところも多いので、導入を考えている場合はまずは自分に合うものを探してみるのがいいかと思います。
■ 補足情報:自動翻訳
AI翻訳(機械翻訳)と自動翻訳は同一視されがちですが、自動翻訳は音声翻訳を指して使われることが多い言葉です。話したものを機械が聞き取り、それを翻訳して音声出力してくれるもので、複数の言語での通訳が必要な際はとても便利な存在でしょう。現在は観光や接客などの目的で売り出されているものが多い印象です。
2. 人による翻訳とAI翻訳の違い
AI翻訳と聞いて一番気になるのは訳文のクオリティ面だと思います。もちろん機械が翻訳しているため精度が向上したといっても、現状ではプロの翻訳者の訳文と比較すると精度が下がると言わざるを得ません。また、誤訳がある場合や原文の文章が丸ごと抜け落ちて翻訳されていない場合もあります。しかしながら、翻訳が必要だという時、必ずしも完璧な素晴らしい訳文が必要だということばかりではないでしょう。なんとなく内容が分かればそれで充分、それよりも短納期であることやコストを削減できることのほうが重要という場面もビジネスの現場では多いのではないかと思います。そういった場合にはAI翻訳はとてもメリットがあるでしょう。
3. ポストエディットについて
AI翻訳について回るのが誤訳や訳抜けです。単語ではなく文章のニュアンスを機械が学習して翻訳するため、自然な文章に見えるのに原文の意味とは変わってしまっているということが頻繁に起こるようになりました。いくら自然な文章になっていても原文と意味が変わっていては大問題です。そこでポストエディットという作業が重要になってきます。
ポストエディットというのはAI翻訳にかけた文章を人が原文と照らし合わせてチェックを行う作業です。この作業の目的は「意味の分かる文章」もしくは「正しい意味が予測できる文章」にすることです。誤訳、訳抜けがないか、固有名詞の訳出が間違っていないかなどを確認していくのです。またもしAI翻訳の訳文がわかりづらい場合はそれを修正することもあります。
テンナインにAI翻訳で依頼をいただいた場合必ずこのポストエディットの作業を含めて対応しています。また、基本的にはポストエディットの作業後、さらにもう一度チェックを行った後に納品しています。テンナインのトライアルに合格した者のみがポストエディットに対応しているのでどうぞご安心ください。
4. AI翻訳が向いている案件
AI翻訳に向いているのは訳文の翻訳精度よりも短納期、低コストを求めている案件です。
高いクオリティの訳文が必要な場合は人による翻訳のほうが向いています。例えばホームページに掲載する代表取締役の挨拶やスピーチの原稿、外部へのプレゼンの資料、また専門的な内容が含まれる場合などがそれにあたるでしょう。原文に込められたニュアンスや文章の意図をプロの翻訳者がしっかり読み込んで調査し、適切に翻訳する必要があるからです。しかしそれにはどうしても納期やコストが必要になります。
それに対してAI翻訳を利用すればはるかに低コスト、短納期で翻訳が可能です。場合によっては人による翻訳の半分ほどのコストや納期で対応できることもあります。例えば今まではコストや納期の都合で難しかった大量の社内向けのマニュアル、契約書などの翻訳もAI翻訳ならば希望に沿うことができるかもしれません。ただし、ポストエディットを行ったとしてもAI翻訳を利用した場合、人による翻訳とは差が出てしまうことは心に留めておく必要があるでしょう。
訳文の品質、納期やコスト面などのニーズと照らし合わせて人による翻訳か、それともAI翻訳+ポストエディットかを選ぶことが可能です。もし悩んだ場合にはまずはエージェントにお問合せ下さい。
5. AI翻訳を使用した事例紹介
具体的にテンナインに依頼いただいたAI翻訳の例をご紹介いたします。
■事例1 100ページを超える調査報告レポート:建築系クライアントからのご依頼
1年間の調査成果をまとめて報告するためのレポートのご依頼でしたが、分量に対して納期が大変タイトで、コストもあまりかけられない状況でした。ただ、レポートを読まれるのは英語ネイティブでない方も多く、文章の意味が分かれば十分だという要望でもありました。その為、AI翻訳+複数のポストエディターによるポストエディットで対応しました。
■事例2 実施案件に関する契約書:IT系クライアントからのご依頼
契約書はAI翻訳と相性のいい分野のひとつです。また、急に契約書を締結する必要が出てきたなど、翻訳に時間が掛けられないことも多いでしょう。重要な場面での契約書については人による翻訳のほうが望ましい場合もありますが、とりあえず内容を確認したいという時にはAI翻訳+ポストエディットでも十分に対応が可能です。このご依頼の場合は納期が非常にタイトだったため、AI翻訳+ポストエディットで対応しました。
■事例3 セミナーの議事録:学校法人からのご依頼
コロナ禍でオンラインでの講演会やセミナーが増えました。それに伴い、セミナーを録画したものを翻訳してほしいという依頼もテンナインでは増えています。動画の場合、まずは文字起こししてその後翻訳という流れになりますが、セミナーは数時間に及ぶこともあり、通常の翻訳ではとても高額になってしまうのが現状です。社外に出すものであれば注意する必要がありますが、例えば社内で議事録として保管する、もしくは社内メンバーが後から内容を確認するために翻訳するといった場合、AI翻訳+ポストエディットで十分ということもあると思います。このご依頼の場合、納期がタイトかつ予算の関係もあり、AI翻訳+ポストエディットで対応しました。
AI翻訳は完全な訳文が一瞬で完成するというレベルではまだありません。しかしながらこれまでに比べて選べる翻訳の幅が広がったことも事実です。プロの翻訳者による翻訳との違いを認識し案件に最適な翻訳方法を選択すれば、きっと皆様の役に立つものになるに違いありません。
テンナイン・コミュニケーションでは専属のコーディネーターがコストや納期のお悩みに対して最適なご提案をいたします。翻訳サービスの詳細が気になる方はまずはお気軽にお問合せ下さい。
翻訳のお問い合わせはこちらまで https://www.ten-nine.co.jp/contact/