TRANSLATION

第8回 マーケットコメント(株式市場)その3

土川裕子

金融翻訳ポイント講座

こんにちは。今月も引き続き、ある資産運用会社のマーケットコメントを取り上げます。原文の詳しい解釈については第6回、注意すべき点については第7回でご確認ください。

Since the U.S. Federal Reserve (Fed) ended its quantitative easing (QE) program in November 2014, followed by a rather restrained interest-rate “liftoff” in December 2015, U.S. equity markets have been essentially flat through the first calendar quarter of 2016, with a return to more normal volatility. But that go-nowhere performance masks some of the sharp swings that have occurred since the Fed ended QE, particularly during the most recent quarter.(2016年4月時点)

①Since the U.S. Federal Reserve (Fed) ended its quantitative easing (QE) program in November 2014, followed by a rather restrained interest-rate “liftoff” in December 2015

第7回で指摘したように、日本語の性質上、followed by以下を先に訳さない限り、「2014年11月以降」ではなく「2015年12月以降」と受け取られる可能性があります。内容によっては、Since A, followed by Bを「Bに先立ってAがあった。その時以降」などとする方法もありますが、今回の原文に当てはめるのは、いまひとつかもしれません。わたし自身もいろいろと試してみましたけれども、手をかけ過ぎると、単なる修飾節であるこの部分に文章の重点が移ってしまい、総合的に見て好ましくありません。

a rather restrained interest-rate “liftoff”については第6回でいろいろと説明しましたが、上記のような事情もあり、あっさりと「ごく小幅な利上げ(を実施しました)」などとするのが良さそうです。liftoffを生かしたい場合は、「ごく緩やかなペースながら”リフトオフ(利上げ開始)”(に踏み切りました)」などでしょうか。

【試訳①】

米連邦準備制度理事会(FRB)が2014年11月に量的緩和(QE)プログラムを終了して以降(その後2015年12月にごく緩やかなペースで利上げを開始)、….

●ちょっとずる?という気がしないでもないですが、followed by以下をカッコに収め

 てみました。とりあえずこれで、「2015年12月以降」と解釈されるリスクはなく

 なったように思います。

●a rather restrained interest-rate “liftoff”が文章のメインであれば、もう少し手の

 込んだ表現にしても良いのですが、カッコ内でもあり、すっきりさせてみました

(”liftoff”の” “を生かすと、カッコ内カッコになってしまいますので、上記訳では避

 けました)。    

 

②U.S. equity markets have been essentially flat through the first calendar quarter of 2016, with a return to more normal volatility.

この部分についての問題は、前回までに解決済みです。付け加えるとすれば、下線部を「2016年3月まで」とする手もある、という点。もちろん、どうしても「四半期」というタイムスパンで表現したい理由が筆者にあったのかもしれませんから、検討が必要ですが、「1-3月期まで」よりも「3月まで」の方が日本人には感覚的になじみやすいような気がします。

【試訳②】

米国株式市場は、2016年1-3月期まで事実上横ばいで推移し、ボラティリティ(変動性)は正常な水準に回復しました。

③But that go-nowhere performance masks some of the sharp swings that have occurred since the Fed ended QE, particularly during the most recent quarter.

この部分は、mask、go-nowhere、that以下の関係節、some ofなど、単語の語義や文章の構造にこだわっている限り、直訳調から抜け出ることはなかなか難しいように思います。「どこにも行かないパフォーマンスが揺れを隠す」がこの英語のエッセンスですが、筆者が本当に言いたいことは何か、その点を十分に考慮して訳文を作成しましょう。

most recentは「最も近い」「最新の」などとするのが普通ですが、金融では「直近」という言葉がよく使われます。場合によっては、下線部を「1-3月期」などと具体的にしてしまってもいいと思います。

【試訳③】

しかし、最終的には横ばいに終わったものの、FRBによるQE終了後、特に直近の四半期は株価が大きく変動する場面もありました。

●go-nowhere performance:上記訳では主述のある文の形にしましたが、「横ばい

 の推移」などと名詞句にする手もあります。ただし前文の表現とかぶりますので、

 あとで検討が必要です。

●some of:例えばSome are young.であれば、「一部の人は若い」などとするよ

 り、「若い人もいる」のようにした方が自然ですので、ここでもその方法を使い

 ました。今回は人ではなく市場の話ですので、上記のように「場面もあった」か、

 あるいは「局面もあった」とするのが良さそうです。

   ★   ★   ★

実際の原文では、この後に「例えばS&P500種株価指数は2016年年初に急落し…」と、the sharp swingsの例が続きます。

①②③を合わせて、少し手を入れてみます。

Since the U.S. Federal Reserve (Fed) ended its quantitative easing (QE) program in November 2014, followed by a rather restrained interest-rate “liftoff” in December 2015, U.S. equity markets have been essentially flat through the first calendar quarter of 2016, with a return to more normal volatility. But that go-nowhere performance masks some of the sharp swings that have occurred since the Fed ended QE, particularly during the most recent quarter.(2016年4月時点)

【試訳】

米国の連邦準備制度理事会(FRB)が2014年11月に量的緩和(QE)プログラムを終了して以降(その後2015年12月にはごく緩やかなペースながら利上げを開始)、米国株式市場は2016年3月に至るまで事実上横ばいの推移をたどり、ボラティリティ(株価変動性)も通常の水準に戻りました。しかしながら、株価は最終的に以前と同水準に終わったものの、QE終了後、特に直近四半期には極端な変動を示す場面もありました。

「以前と同水準」は、「横ばい」を繰り返さないように変えてみたのですが、「横ばい」のままでもいいかもしれません。他にも

「ごく緩やかなペースで利上げ」→「ごく緩やかなペースながら利上げ」

「2016年1-3月期まで」→「2016年3月に至るまで

「ボラティリティ(変動性)」→「ボラティリティ(株価変動性)」

「正常な水準」→「通常の水準」

「大きく変動する場面」→「極端な変動を示す場面」

などを変更してあります。どれも前者が間違いとか不適切というわけではなく、様々な可能性を示す意味で変えてみました。

最終的には、全体を通して読み、論理に破綻はないか、日本語として流れが悪くないかをしっかりと点検するようにしましょう。

特に、本気で金融翻訳者を目指しているあなたは、これを読んで「ほうほう」とうなずくだけでなく、実際に訳出してみることを強くお勧めします(笑)。

Written by

記事を書いた人

土川裕子

愛知県立大学外国語学部スペイン学科卒。地方企業にて英語・西語の自動車関連マニュアル制作業務に携わった後、フリーランス翻訳者として独立。証券アナリストの資格を取得し、現在は金融分野の翻訳を専門に手掛ける。本業での質の高い訳文もさることながら、独特のアース節の効いた翻訳ブログやメルマガも好評を博する。制作に7年を要した『スペイン語経済ビジネス用語辞典』の執筆者を務めるという偉業の持ち主。

END