INTERPRETATION

通訳者は本当に語学スペシャリストか?

上谷覚志

やりなおし!英語道場

通訳は語学スペシャリストと呼ばれたり、コミュニケーションスペシャリストと言われていますが、本当にそうなんだろうと思うことがよくあります。英語を勉強していたころ、つまり通訳になる前は、通訳とは高度な英語力を駆使する語学スペシャリストであり、モノリンガルの人の間のコミュニケーションをサポートするスペシャリストと思っていました。駆け出しのころの仕事は、英語があまりできない人のためのお手伝いをするという案件が多く、自分が語学スペシャリストであると実感することができました。

社内通訳になると、分野の専門性は少しずつ求められてきますが、その会社の専門分野に絞って通訳をすることができるので、知識の蓄積もでき、その知識の蓄積をうまく活用することで語学スペシャリストとしてのスキルを伸ばしたり、コミュニケーションスペシャリストとしての醍醐味を楽しむことができると思います。

ただフリーランスを始めてみて、語学力だけでは太刀打ちできないような仕事が増えてきたような気がします。専門性の高い通訳案件が日替わりで続き、通訳って語学スペシャリストだったよね?って自問してしまうことがよくあります。例えばプレゼン資料をもらって読んでも、1ページ読むのに数時間かかることがありますし、1つの文章に何個も専門用語だけが並んでいて、理解できたのかどうかさえよくわからないこともよくあります。理解できないことが語学力不足といえばそうですが、ただ厳密にはその分野の背景知識、専門知識がないということに起因している場合がほとんどです。先週末は、今週行われたテクニカル会議[1日]の資料を読むのとその勉強のために家に缶詰でしたし、それが終わったら次の分野の会議資料読みが始まるといった具合です。

ですからフリーランスになると、語学のスキルアップより、背景知識や専門知識をいかに増やしていくかが重要になってきます。フリーランスの通訳者の中には、会計の知識不足を感じてCPAやFPの資格を取った人もいますし、会社経営の知識がないと感じてMBAを取った方もいます。

最近の通訳分野を見ても、コンピュータの仮想化技術、自動車エンジン、特許侵害、農業技術、イスラム金融等多岐に渡っており、それぞれの分野において専門家同士が話し合うので、かなり専門的な話になります。こういう類の仕事の準備をしていると自分が駆け出しの頃に持っていた通訳者に対するイメージ(語学スペシャリストやコミュニケーションスペシャリスト)とは全く違うなと思うことがよくあります。

通訳のキャリアを積めば積むほど、語学スペシャリストでありながら、要求されるものが語学力ではなく、専門知識となっていくという不思議な現象が起こってきます。高度な英語力に磨き続けることは最低限必要ですが、それ以上に知識を短期間に詰め込み、専門的な内容をある程度押さえ、それを活用して現場で専門家間の会話を理解し、訳していく能力が必要で、英語が好きだからという理由だけで通訳というキャリアを進めていくと通訳ってこんな仕事なの?と驚くことになるかもしれません。

最近ますます通訳という仕事の奥の深さ、難しさに加え、クライアントから求められる要求度の高さを身にしみて感じています。毎回の仕事の中で、一喜一憂(憂の方が多いような気がしますが・・・。)しながら、日々奮闘しています。

Written by

記事を書いた人

上谷覚志

大阪大学卒業後、オーストラリアのクイーンズランド大学通訳翻訳修士号とオーストラリア会議通訳者資格を同時に取得し帰国。その後IT、金融、TVショッピングの社での社内通訳を経て、現在フリーランス通訳としてIT,金融、法律を中心としたビジネス通訳として商談、セミナー等幅広い分野で活躍中。一方、予備校、通訳学校、大学でビジネス英語や通訳を20年以上教えてきのキャリアを持つ。2006 年にAccent on Communicationを設立し、通訳訓練法を使ったビジネス英語講座、TOEIC講座、通訳者養成講座を提供している。

END