第14話 通訳現場の思い出
みなさん、こんにちは
9月も後半に入り、やっと涼しくなってきましたね
第14話は、本年12月で取り壊しになる
東京商工会議所 国際会議場の思い出について、お話しします。
私がこの業界に入った1989年は
横浜博覧会 Yes89開催の年で、非常に国際会議が多く
新人の私は、毎日数多くの現場に飛び回る日々でした。
その最初に行った現場が、東京商工会議所 国際会議場です。
当時、新人の私は、同時通訳エンジニアの勉強中で
ハイエースであちらこちらの現場へ機材を運搬し
運んだ現場で、先輩が機材をセッティングしている姿を、見よう見真似で覚えました。
当時のハイエースはパワーステアリング(ハンドルを油圧で軽い力で回すことができる装置のこと)がなく、1日5現場も運転をすると非常に疲れました。
駐車場も狭く、大変でした。
それから25年を過ぎ
本年12月末で閉館になり、来年より取り壊しがはじまります。
そのことを思い出しました。
東京商工会議所 国際会議場は
天井が高い、会場の解放感
金メッキを多用した、手すり、毎日丹念に、磨きかれピカピカでした。
触ったときの鉄の香が懐かしいです。
そのつぎに通訳ブースですが
下記の写真の通り、音響調整室と隣あっており
通訳さんが、通訳音声の出力ボタンを押し間違えたときなど、急いでフォローに行きました。
現在のBOSCHやDISなどは装備されておりませんが
日本無線製(JRC)同時通訳機材は、
通訳者が押し間違えたことをを知らせるランプが装備されていました。
通訳者はその点滅により、出力(CH)ボタンを切り替えます。
これは日本と、欧州の機材設計の考えかたが異なるためです。
通訳者操作器(Interpreter Operation Unit)
日本の考え方⇒通訳者の押し間違えはエンジニアがフォローする
欧州の考え方⇒通訳者の押し間違えは通訳者の業務
それでも復旧しない場合はエンジニアがフォローする
これは多言語通訳の多い、欧州ならではの考え方であると思います。
この国際会議場が取り壊しになることは残念ですが
今後、2020年の東京オリンピックに向け、
たくさんの国際会議が行われていることでしょう
私たち、テンナインテクニカルチームは
おもてなしの精神をモットーに通訳のみなさんと一緒になって、円滑に会議が行われるよう、最善を尽くします。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
国際舞台で役立つ知識・表現を学ぼう!
-
オリンピック通訳
-
英語のツボ
-
教えて!通訳のこと
-
【人気会議通訳者が教える】Tennine Academy
-
通訳者インタビュー
-
通訳者のひよこたちへ
-
ビジネス翻訳・通訳で役立つ表現を学ぼう!
-
通訳者のための現場で役立つ同時通訳機材講座
-
通訳者になるには
-
Training Global Communicators
-
忙しい人のためのビジネス英語道場
-
やりなおし!英語道場
-
Written from the mitten
-
通訳者のたまごたちへ
-
通訳美人道
-
マリコがゆく
-
通訳者に求められるマナー
-
通訳現場おもしろエピソード
-
すぐ使える英語表現
-
Bazinga!
-
通訳式TOEIC勉強法
-
American Culture and Globalization
-
中国語通訳者・翻訳者インタビュー
-
多言語通訳者・翻訳者インタビュー