厳しさVSほめること
私は現在、放送通訳業の傍ら、通訳学校をメインに指導も行っています。教えるという行為は、その授業時間の数倍もの準備時間を必要とするものであり、通訳業務とは違ったやりがいがあります。私の場合、大学時代に家庭教師こそ経験したものの、一定人数を相手に授業をするという塾や予備校での指導はなぜか苦手意識が先立ち、結局はやらずじまいとなっていました。ですので、今から10年ほど前に初めて「授業」という形式の仕事にかかわった時は大いに緊張していたのを覚えています。
かつて私が受講生として通訳学校で学んでいた頃は、体育会系の厳しい授業が少なくありませんでした。「そんなことでは通訳になれませんよ」「一体なんだと思っているの!?」といった厳しいコメントや注意が講師の口から聞かれることもあったのです。受講生による授業評価アンケートなども存在せず、「先生がおっしゃることはとにかく絶対正しい。先生の指示を守っていれば必ず自分も通訳者になれる」と、多くの受講生が厳しい指導に耐えながら一日も早いデビューを目指していたのです。
しかし、時代は大いに変わりました。昨年、あるスキーリゾートでスクールに入った時のこと。インストラクターの先生がこうおっしゃいました。
「かつて私たちのスクールもずいぶん前は厳しい指導をしていました。けれども今はそういう時代ではないのです。とにかくほめて伸ばす。これが現在今の指導法です。」
子育て雑誌を見ても、ほめることの大切さが書かれています。医師やカウンセラーでさえ、頭ごなしに患者を決めつけて診断するのはご法度で、まずは「傾聴」が求められる時代です。講師であれ医師であれ、「お客様」に気に入っていただけなければ、それこそネットや口コミで何を言われるかわからない、そんな時代になっています。
私自身、かつてスパルタ式の学校で学んでいた時は、「こっちだって大人なのだから、何もそんなに厳しく言わなくても・・・」と心の中で反発していました。自分ができないことは自分が一番自覚しています。傷に塩を塗るような行為をなぜされなければいけないのかと悔しい思いもしました。
けれども最近ふと思うようになりました。それは、厳しく教育されるのと、ほめて指導されるのとではどこまで「伸び」が異なるのかと。一般論ではほめられた方が本人ものびのびと学べるといわれています。では、肯定的な言葉のみで指導した受講生のどれだけが実際に通訳者としてデビューし、この世界の中で生き延びているのでしょうか?私自身、この課題を検証したわけではありませんので、明確な答えは持ち合わせていません。ただ、これは個人的な推測ですが、ひょっとしたら「厳しく教育されたタイプ」も「ほめて指導されたタイプ」も、結局は同じぐらいの割合で通訳者になっているのではないかなと思っています。
(2009年12月14日)
-
国際舞台で役立つ知識・表現を学ぼう!
-
オリンピック通訳
-
英語のツボ
-
教えて!通訳のこと
-
【人気会議通訳者が教える】Tennine Academy
-
通訳者インタビュー
-
通訳者のひよこたちへ
-
ビジネス翻訳・通訳で役立つ表現を学ぼう!
-
通訳者のための現場で役立つ同時通訳機材講座
-
通訳者になるには
-
Training Global Communicators
-
忙しい人のためのビジネス英語道場
-
やりなおし!英語道場
-
Written from the mitten
-
通訳者のたまごたちへ
-
通訳美人道
-
マリコがゆく
-
通訳者に求められるマナー
-
通訳現場おもしろエピソード
-
すぐ使える英語表現
-
Bazinga!
-
通訳式TOEIC勉強法
-
American Culture and Globalization
-
中国語通訳者・翻訳者インタビュー
-
多言語通訳者・翻訳者インタビュー