INTERPRETATION

疲労+回復

木内 裕也

オリンピック通訳

アスリートにとってトレーニングは大切な要素の1つ。プロ選手であれば1日のスケジュールを細かく分けて、朝のトレーニング、昼のトレーニング、夜のトレーニングと色々なトレーニングが行われます。トップレベルのアマチュア選手も同じように、細かいスケジュールを作ってトレーニングを行います。しかしアスリートにとってトレーニングと同じくらい、もしかしたらそれ以上に大切なのは休養。休養不足はトレーニング効率の低下だけではなく、怪我にも繋がります。

休養はRest。Complete restやPassive restと呼ばれるのは、運動を全くしない休養のこと。合宿中であれば、チームメイトとゲームをしたり、観光に行ったり。例えば5日間の激しいトレーニングをした後や、筋肉に強い痛みを感じているときなどには必要とされます。しかしActive restもあります。積極的休養と訳されますが、心拍数が上がる活動をする休養です。例えば長い散歩に行ったり、水泳をすることもあるでしょう。Restの代わりにRecoveryという単語を使うこともあります。「休養」ではなく「回復」です。全く体を動かさないより、少し体を動かしたほうが、心身ともにリフレッシュされることが多いです。

疲労はFatigueという単語で表されることが多いです。時にはStressを使うことも。日本語で「ストレス」というと心理的なものを思い浮かべがちですが、英語では運動による負荷(Load)もStressです。選手によっては、毎日疲労度をチェックしてトレーニング計画を調整することもあるでしょう。前述の負荷(Load)はHigh、Medium、Lowで表現されます。High load training dayとカレンダーに書かれている日は、トレーニングが厳しい日。場合によってはHigh intensity training dayという風に書かれていることもあるでしょう。プロの選手ではなくても、少なくてもこの3つくらいのレベルの負荷と、Recovery dayを上手に組み合わせることがトレーニング効率を向上させると言われています。

トレーニングをすると、乳酸(Lactic acid)が溜まります。例えばダッシュを繰り返したり、「空気イス」をしたり、できる限界まで腕立て伏せをしたりすると、脚や腕が震えてくるでしょう。筋肉がパンパンに膨らむような感覚にもなるはずです。これは乳酸が溜まるから。It is my high lactic acid day.(今日は高負荷の日)などと口にする選手もいます。また、選手によってはトレーニング前後に血液のサンプルを採取して、血液ガス検査をし、血中乳酸値をチェックしている場合もあります。

もちろん、休養や回復には睡眠(Sleep)も重要です。最近ではウエラブル端末で睡眠の質も簡単にチェックできますので、そのようなシステムで睡眠時間だけではなく、睡眠の質をチェックしている選手も多いです。

Written by

記事を書いた人

木内 裕也

フリーランス会議・放送通訳者。長野オリンピックでの語学ボランティア経験をきっかけに通訳者を目指す。大学2年次に同時通訳デビュー、卒業後はフリーランス会議・放送通訳者として活躍。上智大学にて通訳講座の教鞭を執った後、ミシガン州立大学(MSU)にて研究の傍らMSU学部レベルの授業を担当、2009年5月に博士号を取得。翻訳書籍に、「24時間全部幸福にしよう」、「今日を始める160の名言」、「組織を救うモティベイター・マネジメント」、「マイ・ドリーム- バラク・オバマ自伝」がある。アメリカサッカープロリーグ審判員、救急救命士資格保持。

END