INTERPRETATION

固有名詞に注意

木内 裕也

オリンピック通訳

スポーツの通訳をする場合、ルールやプレー中に発生する表現や用語に気を取られがちです。柔道なら「一本背負い」を英語でどう表現するのか。野球であれば「ゲッツー」という和製英語はどう訳すでしょうか? ラグビーのように「モール」や「ラック」のように、なかなか馴染みが無くてもカタカナ表現の多いスポーツもあります。また、選手に関する用語も大切。野球の「三冠王」とか、サッカーやラグビーで「キャップ」(国の代表チームとして公式戦に参加した試合数)などの用語は不可欠。

こんな風に用語集を作成していると忘れがちなのが固有名詞。国際機関での会議通訳でも同じですが、「北朝鮮」や「台湾」などは注意が必要です。North KoreaやTaiwanと訳すべきなのか。それともDPRKやChinese Taipeiと訳すべきなのか。各国際機関の資料をきちんと確認することが大切です。また日本語では気軽に「イギリス」と言ってしまうことが多いですが、それがEnglandを指しているのか、それともBritainを指しているのか。この辺りもコンテキストから判断することが大切です。比較的日本語のスピーカーは気にせずに混同してしまっている部分です。

また、「協会」なども難しいですね。似た表現には日本語でも「連盟」があります。英語ではサッカーのようにFederationやAssociationが使われるスポーツと、ラグビーのようにUnionが使われるスポーツがあります。日本サッカー協会はJapan Football AssociationとAssociationです。しかし国際サッカー連盟は所属協会のことをMA(Member Association)と呼んでいます。各国協会はNational FA (Football Association)と呼ばれますが、大陸連盟はConfederationと呼ばれることもあります。覚えるまでは一覧表を作っておくとよいでしょう。

固有名詞と言えば、選手名も悩みどころ。どのスポーツでも、大きな大会の前になると選手名鑑が発売されます。場合によっては、大会のサイトや新聞のインターネットサイトで簡単に入手できるでしょう。それでも難しいのは選手のニックネーム。もしくは監督が選手を下の名前で呼んだ場合、すぐに苗字が出てくるでしょうか? 私が担当することの多いある会議では、「タケシ」という名前の人が2人います。ある海外のスピーカーはTakeshiとばかり口にして、苗字を口にしてくれません。従って、通訳をしている時にはそのコンテキストからどちらのTakeshiさんかを判断し、○○さん、XXさんと日本語訳するという苦労する場面もあります。

この様に簡単そうで迷うことがあるのが固有名詞。用語集を作るときには、これらの内容にも気を払っておくとよいでしょう。

Written by

記事を書いた人

木内 裕也

フリーランス会議・放送通訳者。長野オリンピックでの語学ボランティア経験をきっかけに通訳者を目指す。大学2年次に同時通訳デビュー、卒業後はフリーランス会議・放送通訳者として活躍。上智大学にて通訳講座の教鞭を執った後、ミシガン州立大学(MSU)にて研究の傍らMSU学部レベルの授業を担当、2009年5月に博士号を取得。翻訳書籍に、「24時間全部幸福にしよう」、「今日を始める160の名言」、「組織を救うモティベイター・マネジメント」、「マイ・ドリーム- バラク・オバマ自伝」がある。アメリカサッカープロリーグ審判員、救急救命士資格保持。

END