INTERPRETATION

知らない競技の担当になったら

木内 裕也

オリンピック通訳

通訳という仕事上、必ずしも常に得意な分野な仕事ばかりとは限りません。スポーツの大きなイベントですと、「武道系は詳しいけど、球技はさっぱりわからない」とか「水泳だけは詳しいけど、それ以外は聞かないで」といった得意・不得意が生まれます。私もスポーツは全体的に得意とはいえ、突然マイナーな競技の仕事が舞い込んできたら、相当の準備勉強に追われます。

そこで今回は、不得意な競技の通訳を担当することになった時、どう準備をすればよいか、いくつかのアイデアをお伝えしたいと思います。

まず、オリンピックの様な大きなイベントの場合、その競技が行われる会場となるコミュニティーや主管協会などが勉強会を開くことがあります。地元の人々向けに「少しでも○○という競技の知識を深めましょう」というイベントかもしれませんし、マイナーな競技をメジャーにしようとする試みの一環かもしれません。このような勉強会には、基本的な内容を1時間程度でカバーするものから、もう少し詳しい情報が共有されるものまで、色々あります。しかし情報量の少ない競技であればあるほど、こういった勉強会から学ぶことは多いでしょう。

担当することになった競技の公式のルールブックを読むことも大切です。ルールブックは基本的にその競技を司る重要なドキュメント。過去にこのコラムでも書きましたが、一般的に使われている用語が必ずしも正しいとは限りません。公式の記者会見などを担当する場合、やはりきちんとした用語を使わなければなりません。サッカーの「PK方式」は「PK戦」と呼ばれることも多く、選手などもそう口にしますが、正しい用語を知っておく必要があります。また、1冊のルールブックを読み込むだけで、非常に詳しい用語集を作ることができます。

また、その競技の過去の大会や試合のサマリーを読むこともいいでしょう。どのような選手が活躍したのか、どのようなプレーが話題になるのか、などの情報を知るだけでも、かなりの準備勉強になります。例えば1年前の大会で活躍し、今年の大会にも参加する選手の名前や戦績は、色々なところで口にされることが多いでしょう。そうすると、その選手について調べておくだけで、仕事をしやすくなります。

友達を利用するのも手段の1つ。皆さんの周りにスポーツファンはいませんか? 「○○さんはXXのスポーツの大ファンである」とか「あの人は良く観戦に行っている」などあれば、そう言った人に話を聞くのも1つの手。「ディナーを奢るから教えてくれない?」と1対1の個人レッスンをお願いしてみるのもいいでしょう。

通訳者を目指す人の多くは経済や政治、金融などを一生懸命に勉強してきた人が多いです。また、法律や医薬に強くなろうと色々な勉強をした人も多いでしょう。その中で忘れられがちなのがスポーツ。とはいえ、スポーツ関係の通訳は色々ありますから、苦手意識をなくすことも大切です。

Written by

記事を書いた人

木内 裕也

フリーランス会議・放送通訳者。長野オリンピックでの語学ボランティア経験をきっかけに通訳者を目指す。大学2年次に同時通訳デビュー、卒業後はフリーランス会議・放送通訳者として活躍。上智大学にて通訳講座の教鞭を執った後、ミシガン州立大学(MSU)にて研究の傍らMSU学部レベルの授業を担当、2009年5月に博士号を取得。翻訳書籍に、「24時間全部幸福にしよう」、「今日を始める160の名言」、「組織を救うモティベイター・マネジメント」、「マイ・ドリーム- バラク・オバマ自伝」がある。アメリカサッカープロリーグ審判員、救急救命士資格保持。

END