「日本人の英語」
英語を理解する日本人が増えるにつれ、通訳者としてビジネスの交渉や打ち合わせの席に参加すると、「細かいニュアンスまでは分からないので通訳が必要」「保険として通訳を使いたい」「聞くのは問題ないので、話すときに通訳を使いたい」という場合が頻繁にあります。そんな際はできるだけ、英語でコミュニケーションをとりたいという気持ちを尊重するように心がけます。英語のミスがあっても、それが契約内容を左右するものであったり、致命的な意思疎通のミスを引き起こしたり、また詳細にわたる内容でなければ、通訳者としてコミュニケーションを一手に引き受けるのではなく、あくまでアシスト役に徹します。その経験から、多くの日本人に共通する弱点に気づくことがあります。
例えばカジュアルな表現と、フォーマルな表現の混同です。You guysなどという表現はビジネスのプレゼンテーションでは必ずしも適切なものではありません。Those of you who are from…などと言うのが適切です。Want toやGoing toをWannaやGonnaで略するのは非常に当たり前の言い方ですが、それは日常会話においてであって、ビジネスではやはり不適切です。
また多くの日本人がthinkという動詞を多用します。確かに日本語では「○○だと思います」と言いますが、それをそのまま英語に訳してI thinkというと、「思っているだけで、断言ができないのか」と自信の無さと捉えられることがあります。
似たように曖昧な表現として、Kind ofやSort of、そしてSomething like thatがあります。日常会話ならいいですが、ビジネスの場でSomething like this/thatと発言したら、それを聞いた側は具体例を求めたくなるのが当たり前でしょう。多分発言者としては「AやBやその他があります」程度の意識でしょうが、それをSomething like thatといってしまうと、あまりに具体性を欠く発言となります。
細かい点ですが、WhatとHowの混同も頻繁にあります。What do you think、そしてHow do you feelが適切な表現ですが、How do you think…と発言する場合が日本人には多くあります。このように言うネイティブスピーカーもいますが、厳密にはThinkならWhat、FeelならHowを使うのが一般的です。
また「Aさんが○○をしていて……」と話を進める際に、A-san has been in charge of ……と英語で説明をします。途中で「やっぱり通訳してください」とお願いされるのはいいのですが、英語の発言がA-sanであった以上、通訳者はAさんがHeなのかSheなのか分かりません。通訳を行ううえでは非常に重要な情報です。
もちろん他にも、「それは無理です」という意味で使う「難しい」をDifficultと発言し、「Difficultでも挑戦すれば可能だろう」という反論を引き起こしてしまう例など、日本人の発想を元に英語を話すことによるリスクを目にしたことは数多くあります。通訳者としてはそのリスクと、交渉の席にいる本人の真摯な姿勢を英語による発言で相手に伝える利益のバランスを上手に取ることが必要でしょう。
-
国際舞台で役立つ知識・表現を学ぼう!
-
オリンピック通訳
-
英語のツボ
-
教えて!通訳のこと
-
【人気会議通訳者が教える】Tennine Academy
-
通訳者インタビュー
-
通訳者のひよこたちへ
-
ビジネス翻訳・通訳で役立つ表現を学ぼう!
-
通訳者のための現場で役立つ同時通訳機材講座
-
通訳者になるには
-
Training Global Communicators
-
忙しい人のためのビジネス英語道場
-
やりなおし!英語道場
-
Written from the mitten
-
通訳者のたまごたちへ
-
通訳美人道
-
マリコがゆく
-
通訳者に求められるマナー
-
通訳現場おもしろエピソード
-
すぐ使える英語表現
-
Bazinga!
-
通訳式TOEIC勉強法
-
American Culture and Globalization
-
中国語通訳者・翻訳者インタビュー
-
多言語通訳者・翻訳者インタビュー