「日本語の諺や表現」
年に数回日本に戻ると、意外な物や人が人気を集めていて驚くことがあります。数週間前に帰国したときには、「藪からスティック」などと英単語を混ぜながら話すコメディアンが頻繁にテレビに出ていて、驚きました。「ちょっと、表現が違うでしょう」とか「どう考えても、これでは通じないだろうなあ」と思わず考えてしまうこともありましたが、ふと「日本語の慣用表現をそのまま英訳したら、ネイティブスピーカーはどんな意味だと想像するんだろう?」と疑問が湧きました。そこでいくつかの表現を実際に友人に確認してみたところ、面白い結果が出てきました。
1つ目の表現は、前述の「藪から棒」です。友人は「全く意味が想像できない」と言いながら、「出る杭は打たれる」に似た意味では?と推測していました。もしくは、用心深く物事を進めないと、思わぬ結果につながってしまう、という注意を喚起する表現ではないか、とも想像していました。思いがけない出来事が起こる、という意味には想像できなかったようです。
2つ目は「犬も歩けば棒にあたる」です。何かをしたり、発言したりする時は周囲をよく見るように、という意味ではないかと推測していました。英語ではEvery dog has his dayと訳されることが多いですが、「なぜ棒にあたるのが幸運なのか?」という根本的な部分が理解できなかったようです。
3つ目は「2階から目薬」です。その意味として「優位な立場や条件から他人を批評すること」と「効果の無い方法で手助けをすること」という2つの推測をしていました。もちろん、後者が正答です。Fanning the sun with a peacock’s featherという英訳もありますが、これは一度も聞いたことの無い表現です。
4つ目は「豆腐の角に頭をぶつける」というもの。日本人でも、なかなかこの表現を使う状況は無いかもしれませんが、友人の回答は「たいしたことでもないのに、大げさに振舞うこと」というもの。英語ではMaking mountains out of a molehills.といいますね。何となく彼がそう想像する理由がわかるような気もします。
最後は「触らぬ神に祟りなし」で、Let a sleeping dog lieと英語で言います。「目標を高く立てすぎると、達成するのが難しくなるだけではなく、色々な問題も発生する」という意味では、と推測していました。
日本語を喋る私達が、これらの表現の意味を理解できるのは、十分な背景知識を持っているからこそ。突然外国語の慣用表現を聞いて、その意味を推測するのは非常に難しいことでしょう。
カタカナ語や、曖昧な外国語表現は、外国語でコミュニケーションを取るときの障害になることもありますが、外国文化や言葉を学ぶきっかけにもなるのではないでしょうか。
-
国際舞台で役立つ知識・表現を学ぼう!
-
オリンピック通訳
-
英語のツボ
-
教えて!通訳のこと
-
【人気会議通訳者が教える】Tennine Academy
-
通訳者インタビュー
-
通訳者のひよこたちへ
-
ビジネス翻訳・通訳で役立つ表現を学ぼう!
-
通訳者のための現場で役立つ同時通訳機材講座
-
通訳者になるには
-
Training Global Communicators
-
忙しい人のためのビジネス英語道場
-
やりなおし!英語道場
-
Written from the mitten
-
通訳者のたまごたちへ
-
通訳美人道
-
マリコがゆく
-
通訳者に求められるマナー
-
通訳現場おもしろエピソード
-
すぐ使える英語表現
-
Bazinga!
-
通訳式TOEIC勉強法
-
American Culture and Globalization
-
中国語通訳者・翻訳者インタビュー
-
多言語通訳者・翻訳者インタビュー