INTERPRETATION

「アメリカの医療システム」

木内 裕也

Written from the mitten

アメリカの医療システムというと、「入院期間が短い」というイメージを持たれる人も多いと思います。実際、日帰りで行われる手術も非常に多く、出産の入院についても非常に短いのが特徴です。保険システムの違いや、看護に対する考え方の違いなどが入院期間の違いを引き起こすとも言われていますが、そんなアメリカの医療システムを体感してきました。

 昨年末から左腹部に違和感があり、大学の保健センターで診てもらいました。大学の保健センターといっても保健室とは違い、CTスキャンやMRIなど高額な機器がそろっているセンターです。そこで超音波検査を行った結果、左腹部に異常は見当たらないものの、右腹部(胆嚢)に小さな異常が見つかり、摘出することになりました。大学のセンターで手術が行えますので、そこで手術を受けることに。全身麻酔下で腹部に4つの穴を開け、カメラを使って中の様子を見ながら開けた穴の1つから胆嚢を取り出す、という説明でした。日本では5日間から1週間程度の入院を要する手術。しかしこちらでは日帰りで行われました。

 手術は午後1時半開始。当日の朝11時半までに病院に到着するように伝えられました。「試合開始2時間前集合のサッカーの審判のようだな」と思いながら、友達に病院まで送ってもらいました。手術着に着替え、点滴を左腕にされ、友達と待合室で待機。1時頃に手術前室へストレッチャーで移動し、そこで20分くらい待ちました。その間、執刀医をはじめ、麻酔医、看護師、そして昼休みらしい掃除のおばさんまで挨拶に訪れ、研究の話、アメリカと日本の病院の違いなどについておしゃべり。予定より10分程度遅れて手術室に移動しました。

 前夜は遅くまで論文を書いていたため、手術室に移動するストレッチャーの上で眠りに落ち、麻酔をかけられるのも、何も覚えていませんが、術後の回復室で声をかけられて目覚めました。気づくとすでに3時半で、手術中待機していてくれた友達は、すでに痛み止めの処方薬を薬局で購入してきてくれていました。その後1時間程度、回復室でゆっくりとし、看護師さんに「もうそろそろ動いてもいいでしょう」といわれてトイレに歩いて向かい、着替えて、病院を後にしました。術後2時間程度で病院を出発。大事をとって友達の家に2日間泊まりましたが、日本では認可されていないらしい痛み止めの効果は抜群で、痛みに苦しむこともなくその日の夜を過ごしました。

 手術前に執刀医から腹部内の写真を撮る許可をもらえないか、と話を受けました。大学の病院ですから、教材として使いたいとのこと。写真を焼き増ししてプレゼントしてくれるなら、という条件で快諾しました。手術後に病院を出るときにはすでに8枚の写真を焼き増しして手渡してくれました。「これもおまけに」といって心電図まで。

  手術の2日後には授業を教えることができ、手術の1週間後に診察では、ジョギングなどすべての運動を許可されました。患者に負担の少ないこの手術方式は日本でも取り入れられているようですが、日帰り(しかも実質的には半日)でこのような手術が受けられるというのは、仕事や日常生活に対する負担も非常に軽いと感じました。手術前の検査はすべて外来で都合のよい時間に行います。手術数日前から入院して検査を行うこともありません。手術後も点滴を受けるためだけに数日間の入院をして、仕事のことが心配になる、ということもありません。もちろん病気によっては長期療養が必要であったり、長い入院が必要な場合もあるでしょうが、日帰りでできる手術は全身麻酔科の手術でも積極的に日帰りで行う、という合理的な方法も悪くはない、と感じました。

Written by

記事を書いた人

木内 裕也

フリーランス会議・放送通訳者。長野オリンピックでの語学ボランティア経験をきっかけに通訳者を目指す。大学2年次に同時通訳デビュー、卒業後はフリーランス会議・放送通訳者として活躍。上智大学にて通訳講座の教鞭を執った後、ミシガン州立大学(MSU)にて研究の傍らMSU学部レベルの授業を担当、2009年5月に博士号を取得。翻訳書籍に、「24時間全部幸福にしよう」、「今日を始める160の名言」、「組織を救うモティベイター・マネジメント」、「マイ・ドリーム- バラク・オバマ自伝」がある。アメリカサッカープロリーグ審判員、救急救命士資格保持。

END