INTERPRETATION

第172回 「~づくめの、過度の~」

柴原早苗

すぐ使える英語表現

a plethora of … ~づくめの、過度の~

My junior high school had a plethora of school rules.

(私の中学校は校則づくめでした。)

plethoraは医学用語で、「多血症、赤血球過多症」のことです。ギリシャ語が語源であり、plethoraは「満ちていること」という意味です。16世紀半ばに生まれた単語です。そこから転じてa plethora of … は「~づくめの、過度の~」という意味で使われるようになりました。たとえば「過度の制限」はa plethora of restrictions、「過剰なサービス」はa plethora of servicesと言います。

ところでplethoraのthはいわゆるth発音ですが、asthma(喘息)のthはzの発音です。他にも「発音しないth」にはdiscothequeやposthumous(死後の)があります。もっともposthumousはpostとhumusというラテン語が組み合わさった単語です。一方、clothesの発音記号を辞書で見ると、thではなくzの発音記号が出ています。

考えてみればテムズ川のThamesや人名のThomasもthを使っていますが、そう発音しませんよね。発音の世界の奥深さを改めて感じています。

Written by

記事を書いた人

柴原早苗

放送通訳者、獨協大学および通訳スクール講師。上智大学卒業。ロンドン大学LSEにて修士号取得。英国BBCワールド勤務を経て現在は国際会議同時通訳およびCNNや民放各局で放送通訳業に従事。2024年米大統領選では大統領討論会、トランプ氏勝利宣言、ハリス氏敗北宣言、トランプ大統領就任式などの同時通訳を務めた。NHK「ニュースで英語術」ウェブサイトの日本語訳・解説担当を経て、現在は法人研修や各種コラム執筆にも従事。

END