INTERPRETATION

第145回 伝えるということ

柴原早苗

通訳者のひよこたちへ

通訳業に携わっていると「伝える」ということばが日々の暮らしの中でキーワードになります。

たとえば、お芝居を観に行けば「あの俳優さんはどのようにして『伝える』という技術を磨いているのだろう」、コンサート会場では「指揮者の『伝え方』とはどうあるべきか」と考えます。駅の売店で店員さんがどのように声を出して売るか、スポーツクラブのインストラクターはどういう声掛けをするのかなどなど、すべて自分の仕事に結びついてきます。

そのようなことを考え続けた結果、このところ3つのことが思い浮かんできました。

ひとつ目は、「難しいことほどわかりやすく」です。

先日、音楽家・青島広志さんのコンサートへ出かけました。テレビ「題名のない音楽会」で昔の作曲家に扮して解説したり、イベントを主催したりと多方面で活躍する青島さんです。テレビで見る軽妙な語り口が楽しいので、ご本人の名を冠したコンサートに行ってみたのでした。

音楽の解説をしながら、フルオーケストラで演奏という贅沢な2時間。青島さんは作曲家のプロフィールや曲の解説など、とかく難しくなりがちな内容を子どもでも分かるように楽しく解説してくださったのです。あそこまで噛み砕いて説明するには、相当の知識をご本人が理解している必要があるでしょう。難解なことほど容易に説明するのは難しいのです。それができる人ほど、本質を理解していると私は感じます。

2点目は「受け入れてくれる人を大切にする」という点です。

今の時代、書店をのぞくと「人から好かれる」「愛されキャラ」「誰とでも○○できる」という書籍が目立ちます。万人受けすることが大事なように思えてなりません。けれども、そもそも「一切敵を作らない」「すべての人に受け入れられる」ということ自体、私には不自然に感じられるのです。

私たちは英語学習において「この勉強法さえやれば英語力が飛躍的に向上する」と思いがちです。人間関係でも「このメソッドを導入すれば、皆に好かれる」と思えてしまうのでしょう。しかしそう一筋縄ではいきません。それで悩み、次から次へと学習法や自己啓発本を読み続けるということになってしまうのです。

人間関係において「すべての人に受け入れられる」という考えを辞めてみると、少し楽になるように思います。むしろ、自分を必要としてくれる人を大切にして、そうした人たちへの「伝え方」をより一層磨いていく方が良いように感じます。伝わらない相手へシャカリキになって疲労困憊するのでなく、真に自分を受け入れてくれる人にどう伝えていくかを大事にしてみたらと思うのです。

最後のポイントは「自分カラー」の大切さです。

コミュニケーションに関する指南書はたくさんあります。ネットでTEDなどを見ていると、「こういう立ち方や発声法を実践すれば効果的」と思えてきます。けれども、英語学習法に絶対的正解がないのと同様、伝え方にも唯一無二の方法が存在するわけでもありません。

先日私はある本で「本当に伝えたいことは小さい声で」と読みました。「聞き手が身を乗り出してくれる方が伝わる」というのがその理由です。確かにそれも一理あるのですが、それだけが正しいとも感じないのです。私自身、地声が大きいこともあり、「イイタイコト」は通常のトーンよりも強調して話します。それも私のカラーだと思うのです。

ハウツー本というのは役に立つ反面、すべてを実践しようとすると自分の個性が押しつぶされてしまいます。むしろ大切なのは、「より良い方法のために自己研さんしつつ」「自分の方法を大切にする」ことではないでしょうか。それが自己肯定感へとつながり、さらにモチベーションが向上し、「伝えよう」という気持ちがより鮮明になっていく。そのような気がします。

さて、このコラムの連載は月4回。5週目はお休みです。今年も読んでくださってありがとうございました。みなさまにとって2014年が幸せに満ちたものとなりますように。

(2013年12月23日)

【今週の一冊】

「丁寧に暮らすために。」鈴木京香著、講談社、2013年

女優・鈴木京香さんの演技を初めて見たのは映画「釣りバカ日誌」。確か家族でバス旅行に出かけた際の帰路、車内で上映されたものだ。落ち着いた清楚な雰囲気の鈴木さんがとても印象的だった。

そんなご本人の出身地は仙台。東日本大震災に心を痛めて密かに支援活動をなさっていたそうだ。私も仙台のファンなので、そのことをとてもうれしく思う。そんなきっかけが本書の購入へと結びついた。

過日、フォントや紙のことを別の本で読んだ。以来、書籍の装丁に関心を抱いている。本書の表紙は細かく縦に凹凸の付いた紙で、肌触りが心地良い。ページをめくるとAからZ順に項目が付いていて、それぞれに著者が見出しをつけ、エッセイが綴られている。家族のこと、お気に入りのアイテム、これまで旅した場所など、内容も多岐にわたる。一日の終わりに本書をひもとくとホッとする、そんな一冊だ。

中でも共感したのは、Newspaperの見出し。鈴木さん自身、撮影現場では「紙の新聞」を愛読するのだそうだ。新聞をめくったときの感覚が好きだと綴る。

「このパリッ、が一日のスタートに新鮮なリズムをくれます。」

という感覚は私も同じだ。

もう一つは仕事観。仕事を引き受けるか否かで悩むよりも、「引き受けるなら、瞬時に、一瞬で。」と記す。逡巡するのでなく、即時に判断していきたいと私自身感じている。

Written by

記事を書いた人

柴原早苗

放送通訳者。獨協大学およびアイ・エス・エス・インスティテュート講師。
上智大学卒業、ロンドン大学LSEにて修士号取得。英国BBCワールド勤務を経て現在は国際会議同時通訳およびCNNや民放各局で放送通訳業に従事。2020年米大統領選では大統領・副大統領討論会、バイデン/ハリス氏勝利宣言の同時通訳を務めた。NHK「ニュースで英語術」ウェブサイトの日本語訳・解説担当を経て、現在は法人研修や各種コラムも執筆中。

END