第469回 本当の勇気とは
「頑張って結果を出すこと」に大きな重きを置いてきた私にとって、「自分で工夫すること」「限界に挑戦してみること」というのは、ある意味で自己存在感を確認するものでした。
なぜこのような価値観になったのかを振り返ってみると、やはり自分の幼少期の環境があったと思うのですね。
海外で暮らしていた小学校時代。英語もできず、運動もからきしダメ。体育の時間にチーム分けをする際、最後まで選ばれないというのは子ども心にとって非常に悲しいものであり、屈辱でもありました。また、イギリスの学校では演劇(Speech and Drama)の時間があったのですが、その時もよく先生が”Get into pairs”と指示出しをしてから活動をさせていたのですね。そのときも必ずあぶれていました。
クラスメートの立場からしてみれば、そして、今、私自身が大人になった時点からとらえれば、理解はできます。「英語がまったくできない子とペアを組んだところで、活動はできずじまい」になってしまうからです。
でも、「はい、ペアになって」と言われて皆がパッと二人一組になってしまう。そして私はあぶれる。これは子ども心に非常にこたえました。あの時の悲しみは今でも思い出すたびに心がチクリとします。だからなのでしょう。今、私は教える立場にいるのですが、ペアワークをさせるとき、奇数のときは必ずその学生をどこかのグループに私が指示して入れるようにしています。
さて、今回のキーワードは「勇気」についてです。
私は幼少期、そのような体験をしたことから、「英語が話せない自分だから仲間に入れてもらえないのだ」「だから私が努力して猛勉強して英語をマスターせねばいけない」「と同時に、スポーツで秀でることは無理だから、せめて好きなピアノだけは猛練習して絶対に負けたくない」というようなマインドが出来上がったのですね。
このような考えが、「一日の大半を過ごす学校」という場における「私自身の生存条件」となっていったのです。
そこからの私はただただ頑張ることだけを目標に学校生活を送るようになりました。勉強にせよ英語にせよ、時間と努力を払えば払うほど、力は付きます。必ず伸びます。そのおかげもあって、数年後にはずいぶん英語力も身につきました。学校から下校するとピアノを1時間猛練習することを自分に課し、宿題も予習も完璧にすることを自分に命じました。毎週土曜日に通っていた日本人学校補習校の勉強もおろそかにせず、テストでは絶対にトップになるのだという気概を持っていました。平日の現地校で自分の存在感が薄くて認められなかった分、補習校では学級委員長に立候補するなど、とにかく自己存在と自己肯定感を得るために必死でした。
そうしたやり方が身についたのは、それはそれで良かったと思います。現在、通訳という仕事に携わる中、どのように勉強すれば良いのか、体が分かっているからです。
けれども、この方法は人生における「すべて」にあてはまるとは限りません。
たとえば「対人関係」や「人間関係」。
相手という存在がいる中で自分一人が頑張ったところで、限界に達してしまいます。私一人の問題であれば自分が努力すればいくらでも調整はできるでしょう。
でも対人関係の場合、相手にも「心」があります。相手には相手なりの価値観や気持ちの揺れがあります。そこまで私がコントロールすることはできないのですよね。
かつての私は、それでもこう考えてきました。
「幼少期の私は頑張ることで結果を出してきた。現にそれで切り抜けてこられた。だから、この人間関係も『私さえ』頑張れば、『私さえ』がまんすれば、絶対にうまく行くのだ。」
このようにしてひたすら自分のなかで丸く収めようとしてきたのでした。
けれどもようやく今になって、それでもうまくいかないこともあるということに気づかされたのですね。何をどうやっても膠着状態、八方ふさがり、ということが人生には起こり得るのだということに気付いたのです。今までの自分は「白旗を掲げること」が自分の敗北ととらえていました。よって、あきらめたり助けを求めたりすることは自分のプライドが許さなかったのだと思います。
でも、それでは前へ進めません。
ではどうすればよいか?
自分は自分が思うほど強くはない。
だから助けを求めて良い。
このように考えることにしたのです。
「助け」というのは周りを見渡せば色々考えられますよね。家族、友人がその筆頭に挙げられるでしょう。自分のことを本当に大切にしてくれる人が、自分の話を真摯に受け止めて寄り添ってくれるのであれば、それに越したことはありません。
でも、もし問題が複雑なら?
その時は、プロの手を借りれば良いのです。
「でもプロに頼むのって敷居が高そう」
「お金がかかりそうだし」
という思いが出てくることもあるでしょう。でも、悶々と立ち往生してさらに心が沈むぐらいなら、少しでも早く、多少の出費があったとしても、専門家の存在は必ずや自分を前に進ませてくれると思います。
私は今まで「自分が頑張ること=自分の勇気」と思ってきました。
でも最近は、「助けを仰ぐこと=真の勇気」と考えを改めています。
(2020年11月24日)
【今週の一冊】
「交渉学が君たちの人生を変える」印南一路著、大和書房、2018年
かつてイギリスに留学していたころ、「一体なぜ欧米人はこれほど交渉が上手なのかな?どうやったらディベートやプレゼンがうまくなれるのだろう?」と思ったことがあります。こちらはそもそも英語力でハンデがありましたし、社会人ばかりの大学院でしたので、経験値も異なります。いつも自分は議論に置いてけぼりという感じがしており、肩身の狭い日々を過ごしていました。
けれども、よーくプレゼンを聞いてみると、確かにスライドは立派だし、配布資料もよく作られているのですが、書かれていることはと言うと、意外とごくごく一般的なことが綴られていたのです。「え?このことをここまで『立派』に書くの?」と拍子抜けしたことがあったのでした。
今回ご紹介する本は「交渉」がキーワード。実は交渉にもきちんとした法則があり、手順があることが本書を読み進めるとわかってきます。やみくもに議論を進めたり、感情的になったりしてしまえば、解決に至ることすらできなくなりますよね。冷静かつ、お互いが利益を得られるようにするのが交渉のゴールであることがわかりました。
もちろん、その前提にあるのが「お互いが誠意を持っていること」「誠実であること」です。では、そうでない相手の場合どうすれば良いでしょうか?
「こちらがあえて情報を与えても、相手が情報を出さないこともある。それどころか、逆手にとって、優位性を築こうとする相手もいるかもしれない。」(p110)
著者はこのようなタイプの交渉相手は危険であると断言します。そうした危険な兆しが出た場合、思い切って撤退することも大事と説いています。重要なポイントです。
-
国際舞台で役立つ知識・表現を学ぼう!
-
オリンピック通訳
-
英語のツボ
-
教えて!通訳のこと
-
【人気会議通訳者が教える】Tennine Academy
-
通訳者インタビュー
-
通訳者のひよこたちへ
-
ビジネス翻訳・通訳で役立つ表現を学ぼう!
-
通訳者のための現場で役立つ同時通訳機材講座
-
通訳者になるには
-
Training Global Communicators
-
忙しい人のためのビジネス英語道場
-
やりなおし!英語道場
-
Written from the mitten
-
通訳者のたまごたちへ
-
通訳美人道
-
マリコがゆく
-
通訳者に求められるマナー
-
通訳現場おもしろエピソード
-
すぐ使える英語表現
-
Bazinga!
-
通訳式TOEIC勉強法
-
American Culture and Globalization
-
中国語通訳者・翻訳者インタビュー
-
多言語通訳者・翻訳者インタビュー