第35回 指導者も進化する
先日、主人が勤務する学校法人が仙台で高校生向けに英語セミナーを開催しました。主人も講師の一人として参加することになっており、私も「英語指導」そのものに関心があったことから、随行しました。主人以外にも多くの先生方のレッスンが予定されており、私自身、指導法をぜひ学ばせていただけたらという気持ちがあったのです。
今回見学させていただいたのは3つのレッスンで、いずれも大いに勉強になるものでした。10代後半の高校生向けにどう指示出しをするか。これは現在大学生を教える私にとっても非常にためになりました。ノートをとらせるタイミング、小話をどこにはさむかといった授業運営面はもちろんのこと、英文法や具体的トレーニングの方法も今後の自分の授業に取り入れたいと思います。
中でも印象的だったのが、偶然見学することになった元教え子の授業でした。かつて通訳学校で私のクラスに出ていた方が、今は英語講師として活躍しているのです。数年ぶりの再会も実にうれしいものでしたが、それ以上に彼の授業が非常にわかりやすく、高校生を引きつけているのがわかりました。本人は通訳の業務の傍ら英語指導にも携わっており、「教えるのが大好き」とのこと。指導そのものに情熱を持っていることがまずは教師としての大前提だと改めて感じました。ちなみにある調査によると、小学校英語に携わる学級担任の多くが「英語は好きでない」「英語指導に不安がある」と回答しています。自分の指導内容に熱意がなければ心を込めた指導はできません。小学校で英語を必修化させようという動きがある中、こうした点を文科省は真剣に受け止めるべきでしょう。
さて、仙台ではもう一つ、うれしいことがありました。主人の業務の後、あるスポーツクラブへ向かったのです。実はそこの店舗に、かつて私たちがお世話になったインストラクターさんが異動となって勤務しています。運よく彼のレッスンに出ることができました。筋トレ系のクラスです。
5年ぶりのレッスンは実に懐かしく、自分がスポーツクラブに行き始めたころが思い出されました。さらにうれしかったのは、彼の指示出しが以前にもましてわかりやすくなっていた点です。インストラクターとして成長している様子が感じられました。
今回の日帰り仙台訪問で「指導者は進化し続けなければならない」と改めて思いました。自分の教え子も、かつてお世話になったインストラクターさんも、前に立ち、人を指導する立場としてどんどん成長している様子がわかったのです。講師というのは常に教壇に立つだけではなかなか自らの成長を見ることができません。今回私自身、「生徒」となったことで学ぶべき発見が実にたくさんありました。
今後も折を見て「学ぶ側」に回ることで、私自身、進化し続けたいと思っています。
「昆虫顔面図鑑[世界編]」 海野和男著、実業之日本社 2011年
私は外出先で「R25」などのフリーペーパーを見つけると、必ず入手するようにしている。仕事の後の疲れた頭に、軽めのトピックが満載のこうしたペーパーは良い息抜きになるからだ。そしてそれ以上に素晴らしいのが、無料とはいえ、掲載されている話題が「旬」であり、「ためになる」という点も挙げられる。
本書に出会ったのも、そうしたフリーペーパーで紹介されていたのがきっかけだ。私はもともと昆虫が苦手な方だが、本書には虫たちを真正面からとらえた写真がぎっしり詰まっている。アリ、バッタ、ハエなど、よく見かける虫の「顔写真」を改めて眺めてみると、それぞれ特徴的だ。超アップでとらえた彼らの顔は、SF映画に出てくるキャラクターのようだ。
日ごろ自分とは縁のないこうした本を読んでみると、自分にはまだまだ知らないことがたくさんあると改めて気づかされる。虫好きもそうでない人も、虫たちの表情が楽しめる一冊だ。
-
国際舞台で役立つ知識・表現を学ぼう!
-
オリンピック通訳
-
英語のツボ
-
教えて!通訳のこと
-
【人気会議通訳者が教える】Tennine Academy
-
通訳者インタビュー
-
通訳者のひよこたちへ
-
ビジネス翻訳・通訳で役立つ表現を学ぼう!
-
通訳者のための現場で役立つ同時通訳機材講座
-
通訳者になるには
-
Training Global Communicators
-
忙しい人のためのビジネス英語道場
-
やりなおし!英語道場
-
Written from the mitten
-
通訳者のたまごたちへ
-
通訳美人道
-
マリコがゆく
-
通訳者に求められるマナー
-
通訳現場おもしろエピソード
-
すぐ使える英語表現
-
Bazinga!
-
通訳式TOEIC勉強法
-
American Culture and Globalization
-
中国語通訳者・翻訳者インタビュー
-
多言語通訳者・翻訳者インタビュー