INTERPRETATION

第97回 今さらながら「フィンテック」とは?

グリーン裕美

ビジネス翻訳・通訳で役立つ表現を学ぼう!

皆さん、こんにちは。数年前から急に見聞きするようになった「フィンテック」。既にこの分野のお仕事を経験済みの方も多い一方で、この言葉にモヤモヤ感を抱いている人も多いのではないでしょうか。というわけで、今回はその「フィンテック」を取り上げます。

まずは「フィンテック」という言葉そのものですが、finance(ファイナンス)とtechnology(テクノロジー)を組み合わせた造語で、英語でもfintech(FinTechと大文字表記もあり)。

定義はOxfordによると、Computer programs and other technology used to support or enable banking and financial servicesで、起源は21世紀の初めとのこと。

一方、Wikipediaを見ると、an industry composed of companies that use new technology and innovation with available resources in order to compete in the marketplace of traditional financial institutions and intermediaries in the delivery of financial services. Financial technology companies consist of both startups and established financial and technology companies trying to replace or enhance the usage of financial services of incumbent companies.という冒頭の説明の後、Definitionの項目にはThere is no consensus on the definition…とあります。やはり、定義の仕方は様々のようです。

いずれにしても、「金融とIT分野が一つになって提供しているサービス」で、テクノロジーのことを指す場合もあれば、業界・企業を指す場合もあると言えそうです。アメリカをはじめとする英語圏では10年以上前から使われている言葉ですが、日本語で見かけるようになったのはまだ数年前ですね。

具体的には以下が挙げられます。

・モバイル決済(digital wallets): アップル社のApple PayやGoogle社のGoogle Walletなどスマホでの支払い機能。日本では「おサイフケータイ」が10年以上前から使われていて特に新しい機能という感じはしないかもしれません。

・ソーシャルレンディング(Peer-to-peer lending, P2P lending, social lending):お金を「借りたい人」と「貸したい(投資したい)人」をネット上で結びつけるサービス。借り手も貸しても従来の銀行より有利な金利で貸し借りできるのが魅力。ただし、貸倒リスク(元本は保証されていない)があるので、要注意。

・仮想通貨(virtual currency):最近急騰したビットコイン(Bitcoin)が代表例ですが、国を超えて電子取引に使われる暗号通貨(crypto currency)と、ゲーム内などでのみ利用可能なバーチャルマネーがあります。

この分野の話でよく話題に出るのはFinancial inclusion(金融包摂)です。これは世界銀行の定義によると

individuals and businesses have access to useful and affordable financial products and services that meet their needs – transactions, payments, savings, credit and insurance – delivered in a responsible and sustainable way.

日本やイギリスのような先進国だけを見ているとピンとこない概念ですが、グローバルな視点で見ると、実は銀行口座がない、正規の銀行での預金・送金、保険などのサービスを受けられない人々がたくさんいます(なんと成人20億人も!)。このような金融サービスから排除されている人々 (those excluded from the financial system) が携帯電話を活用して金融にアクセスできるようにする取り組みがインドなどの発展途上国で促進されています。

今後の課題としては以下が考えられます。

・データセキュリティ(Data security):つい最近も世界規模でのサイバー攻撃(cyber attack)があったばかりですが、外からの攻撃だけでなく、内部からのデータ漏洩も防がなければなりません。

・規制(regulation):上記のモバイル決済では既存の銀行と提携して規制下で運営されている一方、ソーシャルレンディングや仮想通貨は規制の及ばない分野で運営されています。今後、それら分野でも規制が必要だとの声が高まっています。

・従来の銀行の生き残り(survival of traditional banks):銀行業界に限ったことではありませんが、破壊的イノベーション(disruptive innovation)に既存の業界がどう立ち向かっていくのでしょうか。

以上、フィンテックについて取り上げました。今後ますます成長していく分野ですので、基本の理解にお役に立てば幸いです。

イギリスでは数年前からApple Payが使えるようになり、私もときどき使っています。お財布を忘れて出かけてもスマホさえあれば電車にも乗れるし、食事もできて慌てずにすむので助かっています。

2017年6月5日

Written by

記事を書いた人

グリーン裕美

外大英米語学科卒。日本で英語講師をした後、結婚を機に1997年渡英。
英国では、フリーランス翻訳・通訳、教育に従事。
ロンドン・メトロポリタン大学大学院通訳修士課程非常勤講師。
元バース大学大学院翻訳通訳修士課程非常勤講師。
英国翻訳通訳協会(ITI)正会員(会議通訳・ビジネス通訳・翻訳)。
2018年ITI通訳認定試験で最優秀賞を受賞。
グリンズ・アカデミー運営。二児の母。
国際会議(UN、EU、OECD、TICADなど)、法廷、ビジネス会議、放送通訳(BBC News Japanの動画ニュース)などの通訳以外に、 翻訳では、ビジネスマネジメント論を説いたロングセラー『ゴールは偶然の産物ではない』、『GMの言い分』、『市場原理主義の害毒』などの出版翻訳も手がけている。 また『ロングマン英和辞典』『コウビルト英英和辞典』『Oxford Essential Dictionary』など数々の辞書編纂・翻訳、教材制作の経験もあり。
向上心の高い人々に出会い、共に学び、互いに刺激しあうことに大きな喜びを感じる。 グローバル社会の発展とは何かを考え、それに貢献できるように努めている。
Follow me on Twitter (@HiromiGreen) and note (https://note.com/hiromigreen)

END