INTERPRETATION

第4回 「追い風」「向かい風」とは?

グリーン裕美

ビジネス翻訳・通訳で役立つ表現を学ぼう!

営業報告、事業展開などの文脈で「追い風」「向かい風」という表現がよく使われます。

例:

1 輸出業者にとって円安が追い風となっている

2 消費税引き上げという向かい風を受けながらも好調が続く

ここでは説明するまでもなく天気の話ではなくて、「追い風」は「業績アップや景気上昇につながるような要因」、「向かい風」はその逆で「業績低下や不況につながるような要因」のこと。

では、これらの例文をどのように英訳しますか。

こういう慣用表現は、直訳が目標言語(この場合は英語)においても同じニュアンスで使われているかどうか、そうでなければ代わりにどのような表現が使われるのかを知っておく必要があります。

幸い、「追い風」「向かい風」に関しては、直訳のtailwind(追い風)、headwind(向かい風)が同じ意味で使われるので、上記の例文は次のように訳せます。

1 A weaker yen is a tailwind for exporters.

2 We have maintained good performance although the consumption tax hike was a headwind.

通訳では、臨機応変に対応する力も必要です。「追い風」「向かい風」の英訳が思い出せない、または英語で同じように使われるか自信がない、という場合は、別の表現を使って、同じ意味を伝えることができればいいですね。また「円安」「円高」は英語では色々な表現がありますし、消費税は日本のメディアではthe consumption taxと訳されますが、ヨーロッパではVAT(Value-added tax:付加価値税)が使われます。VATはすべての商品に課されるのではない(イギリスでは食料品や子供服などは無課税)という点で日本の消費税とは少し異なりますが、分かりやすさを重視してヨーロッパ人にはVAT、アメリカ人にはSales Taxと訳したほうがいい場合もあると思います。

というわけで、言葉ではなく意味を重視した訳例は次の通りです。

1 The depreciation of the Japanese yen has boosted exports.

2 Our business is going strong despite the VAT rise.

など、逐語訳の枠を超えて他にも色々な訳が考えられます。日本人が英訳するとき、「円高」「消費税」などの専門用語はきちんと訳せてもaやtheが抜けていたり、単数形・複数形の誤りがよくあります。なかなか完全にマスターするのは難しく私も修行中ですが、常に意識をすることで、より正確な英文を作れるようにはなると思います。

「追い風」「向かい風」は、IR通訳でも必須用語なので、日英の表現を使いこなせるようになるときっと役に立つでしょう。

Written by

記事を書いた人

グリーン裕美

外大英米語学科卒。日本で英語講師をした後、結婚を機に1997年渡英。
英国では、フリーランス翻訳・通訳、教育に従事。
ロンドン・メトロポリタン大学大学院通訳修士課程非常勤講師。
元バース大学大学院翻訳通訳修士課程非常勤講師。
英国翻訳通訳協会(ITI)正会員(会議通訳・ビジネス通訳・翻訳)。
2018年ITI通訳認定試験で最優秀賞を受賞。
グリンズ・アカデミー運営。二児の母。
国際会議(UN、EU、OECD、TICADなど)、法廷、ビジネス会議、放送通訳(BBC News Japanの動画ニュース)などの通訳以外に、 翻訳では、ビジネスマネジメント論を説いたロングセラー『ゴールは偶然の産物ではない』、『GMの言い分』、『市場原理主義の害毒』などの出版翻訳も手がけている。 また『ロングマン英和辞典』『コウビルト英英和辞典』『Oxford Essential Dictionary』など数々の辞書編纂・翻訳、教材制作の経験もあり。
向上心の高い人々に出会い、共に学び、互いに刺激しあうことに大きな喜びを感じる。 グローバル社会の発展とは何かを考え、それに貢献できるように努めている。
Follow me on Twitter (@HiromiGreen) and note (https://note.com/hiromigreen)

END