INTERPRETATION

第22回 Americanization & Globalization

木内 裕也

American Culture and Globalization

 

日本ではこの時期になると、ボジョレ・ヌーボーの解禁が話題になります。アメリカではそんなこともないですが、フランスではやはり話題になり、ニュースでは「今年はこれだけのワインが日本に輸出された」と報道されます。私はちょうど解禁日にフランスにいたため、久しぶりにこの話題をフランスで耳にすることとなりました。
▶ 第22回のレクチャーはこちらにアクセスしてください。  

lecture22_1.gifそんなこともあって、今回のテーマはワインとグローバリゼーションです。世界各国のワインが楽しめるようになったとはいえ、それでも「ワインと言えばフランス」というイメージは相変わらず強いのではないでしょうか? 逆に、フランスの名産と聞かれると、ワインやチーズ、そしてパンといった典型的な代表例を思い浮かべる人も多いでしょう。そこに事実もあるのですが、ワインはフランスのものだけではないことを充分に覚えておく必要があります。
 

lecture22_2.gifローマ人やギリシャ人、そしてトルコ人がずっと昔からワインを生産していたのは、よく知られています。動物の皮で作った入れ物に、ワインを入れて持ち運んだという話は、中学校や高校の歴史の授業でも、学んだことがあるのではないでしょうか? またヨーロッパ人がエジプト産のグレープを使って、18世紀にワインを生産していた記録も残っています。
 

lecture22_3.gifしかしなにより興味深いと思うのは、「フランスワインなどと言うものは存在しない」という考えです。これは私も1年ほど前に友人から紹介されるまで知らなかったのですが、フランスワインに関する書籍を読んで学びました。それによると、19世紀に発生した病気によって、フランスのぶどうが壊滅状態になったのです。ワインを生産できるような状況ではなく、フランスのワイン農家がどうしたかというと、アメリカにあったワインの木を植樹することで解決しました。多くの木は西海岸から届いたもので、これはある意味、フランスワインの起源はアメリカにあると言うことになります。アメリカで重宝されている「自由」などの考えの起源がフランスにあるとおり、フランス文化の代表とも言えるワインの起源がアメリカにあるのは、古くからのグローバル化の一例です。
 

lecture22_4.gifさて、ワインの消費を考えてみると、やはりフランス人のワイン消費はダントツです。1年間に50リットル以上のワインを平均で消費するといいますから、1週間で1リットルの計算です。昼食時に小さなグラスに一杯、そして夕食で二杯、といったペースより少し早いペースと言えます。日本もボジョレ・ヌーボーに関しては世界で1番の輸入国。ボジョレ近隣に住んでいる人々は、「あんなまずいワインは、フラン国内で消費する人が誰もいないから、日本に送るんだよ」と冗談なのか、まじめなのかわからないことを言う人もいますが、イベント好きの日本人にはちょうどいいワインでしょう。しかし中国のワイン輸入量が日本のそれを越えていることからも、アジアでワインを好んで飲んでいるのは日本だけではないことがわかります。

Written by

記事を書いた人

木内 裕也

フリーランス会議・放送通訳者。長野オリンピックでの語学ボランティア経験をきっかけに通訳者を目指す。大学2年次に同時通訳デビュー、卒業後はフリーランス会議・放送通訳者として活躍。上智大学にて通訳講座の教鞭を執った後、ミシガン州立大学(MSU)にて研究の傍らMSU学部レベルの授業を担当、2009年5月に博士号を取得。翻訳書籍に、「24時間全部幸福にしよう」、「今日を始める160の名言」、「組織を救うモティベイター・マネジメント」、「マイ・ドリーム- バラク・オバマ自伝」がある。アメリカサッカープロリーグ審判員、救急救命士資格保持。

END