ENGLISH LEARNING

第160回 さようならを言うときに思い出す詩

にしだ きょうご

今日をやさしくやわらかく みんなの詩集

さようなら。

人生の中でわたしたちは何度「さようなら」と言うのでしょうか。

離別、死別。人生の途上で、さまざまな別れを経験しながら、わたしたちは歩みを続けます。

相手に「さようなら」を言われる場合もあれば、自ら「さようなら」を言わなければいけない場合もあります。

そういうふうにして、「さようなら」について考えるとき、思い出す詩があります。

*****

Let me go
Christina Rossetti

When I come to the end of the road
And the sun has set for me
I want no rites in a gloom filled room
Why cry for a soul set free?
Miss me a little, but not for long
And not with your head bowed low
Remember the love that once we shared
Miss me, but let me go.

*****

わたしは、ゆく
クリスティーナ・ロセッティ

道の果てにたどりついたら
わたしの太陽が沈んだら
沈んだ顔をして集まってほしくないな
魂が自由を得たと言うのに
寂しがるのはちょっとでいいよ
ずっとじゃなくていいよ
顔を上げていてね
わたしたちの愛を忘れずに
寂しがってね 
でもわたしは、ゆく

*****

ここでの「さようなら」は永遠の別れ。死について、歌っていますね。

When I come to the end of the road
And the sun has set for me
道の果てにたどりついたら
わたしの太陽が沈んだら

道の果てとは、人生という道程の終わり。沈む太陽とは、人生という一日の終わり。

自分が人生を終えるとき、周囲の人はどんな風に自分を見送ってくれるのだろうか。

I want no rites in a gloom filled room
Why cry for a soul set free?
沈んだ顔をして集まってほしくないな
魂が自由を得たと言うのに

お葬式という儀式が執り行われ、集まった人たちが涙に暮れるのが、通常の旅立ちの日の光景になりますが、それは「魂が自由を得た」日でもあります。

「魂が肉体という牢獄を抜け出し自由を獲得する」という考え方は、来世の存在を考える宗教的なアプローチですが、それは、死は悲しむようなものでないという考え方に繋がります。

*****

Miss me a little, but not for long
And not with your head bowed low
Remember the love that once we shared
寂しがるのはちょっとでいいよ
ずっとじゃなくていいよ
顔を上げていてね
わたしたちの愛を忘れずに

死は悲しむようなものでないと信じているからこそ、Miss me a little, but not for long「寂しがるのはちょっとでいいよ/ずっとじゃなくていいよ」と言い切れるんですよね。

周りの人たちは、自分のことを恋しがってくれるだろうか、自分の存在を覚えていてくれるだろうか、そんな不安を覚えたりするわけなので、「寂しがるのはちょっとでいいよ」とまで本当に思えるのか。これは、なかなか難しい問題ですよね。

Miss me, but let me go.
寂しがってね 
でもわたしは、ゆく

しかし、分かち合った愛、分かち合った時間は確かなものであると。そう思えたら、Let me go「わたしは、ゆく」と言い切れるのだと。

*****

今回の訳のポイント

この詩のタイトルを、雰囲気のある日本語にするのが、至難の業です。

Let me go.「私を行かせて」というのが直訳になります。

わたしがこの世を去ることになったら、みなは悲しむかもしれない。いつまでも寂しがるかもしれない。でも、人生の終わりは、魂が自由を手にすることを意味する。だから悲しまずに、どうぞわたしを旅立たせてほしい。

この決然とした死への向き合い方を言葉にするなら、そこには迷いはないはずです。そうすると、「わたしは、ゆく」と言い切ってもいいと思えるのです。

*****

そして、「ゆく」

「いく」ではなく「ゆく」

日本語には「逝去」「往生」など、この世を去ることを意味する言葉が、いくつかあります。

「逝く」も「往く」もどちらも「いく」とも「ゆく」とも読めるわけですが、「ゆく」はどこか古風な響きがあります。「行方」も「行く末」も「移ろいゆく季節」も「ゆく」なわけで、何とも言えない情感があります。

「いく」や「わたしはいく」と言うと、あまりにも日常的に感じられ、何だかただの報告のように聞こえてしまいます。

「別れ」というのは、わたしたちの現実ではあるけれども、わたしたちの生活に突然飛び込んできて、現実ではないような感覚を与えます。

であれば、「わたしは、ゆく」としたくなりませんか。

 

【英語力をアップさせたい方!無料カウンセリング実施中】
これまで1700社以上のグローバル企業に通訳・翻訳・英語教育といった語学サービスを提供してきた経験から開発した、1ヶ月の超短期集中ビジネス英語プログラム『One Month Program』
カウンセリングからレッスンまですべてオンラインで行います。
One Month Program

Written by

記事を書いた人

にしだ きょうご

大手英会話学校にて講師・トレーナーを務めたのち、国際NGOにて経理・人事、プロジェクト管理職を経て、株式会社テンナイン・コミュニケーション入社。英語学習プログラムの開発・管理を担当。フランス語やイタリア語、ポーランド語をはじめ、海外で友人ができるごとに外国語を独学。読書会を主宰したり、NPOでバリアフリーイベントの運営をしたり、泣いたり笑ったりの日々を送る。

END