BLOG&NEWS

年の瀬ですねえ・・・

いぬ

通訳・翻訳者リレーブログ

先週の話になるのですが、名古屋外国語大学で行なわれた学生通訳コンテストに、R大学の学生さんを連れて参加してきました。入賞こそ逃しましたが、立派な出来だったと思います。

小松達也先生の「通訳の喜び」という講演も実に含蓄に富んだものでした。心に残ったことを列挙します。

・今でも通訳の準備はしっかりやる。「これが最後かな」という覚悟でやっている。
・通訳をする人は、努力をする人である必要がある。
・言葉を常に上達させようとすること。今でも一日に1つでも、新しい単語を覚えようとしている。
・サンデー・プロジェクトの同通は難しい。話し手の言わんとすることを先取りするぐらいでないと、短いコメントの同通はできない→知識が大切。
・通訳は「受身の仕事」ではない。メッセージをくみ取るのは、通訳者の「主体的」判断だから。
・正しく理解して、分かりやすく表現するのが通訳である。
・言葉の力、知識、考える力。これが出来ていれば、通訳の「技術」の習得は易しい。だからまず、この3つ、特に言葉の力をつけること。

審査員の水野先生は、「深い理解なくして通訳なし」と、やはり知識の大切さを強調されていました。

また、審査員長の原不二子先生からは、
・通訳はコミュニケーションなのだから、特に逐次通訳においてはアイコンタクトは大切。
・日英通訳に関しては、日本語での内容をもっとしっかり取るように。取れていないのは、日本語でのコミュニケーションが不足しているのでは?他人に対する関心がないのでは?
という鋭い指摘がありました。

今週一週間もあっという間に終わってしまったのですが、その中で水村美苗さんの「日本語が亡びるとき」をようやく買って読み始めました。が、どうも今のところは「クリック」してません。ちょっと読むのを一時休止中です。

その一方で、iTunes Uで入手した、ケンブリッジ大学の卒業生講演会のMP3にはまっています。まだ2人しか聞いていませんが、とにかく話が面白い。1人目の方は笑いも満載です。2人目の方も、始めたばかりの時は笑いの連続で、電車の中で笑いをこらえるのに苦労しました。

また、Dog Peopleの一員として気になっていたMarley & Meも入手。火曜日から読み始めて、暇さえあれば読んでいる感じです。300ページ弱のペーパーバックですが、あと数十ページで読み終えてしまいます。著者のJohn Groganさんの文は読みやすくて、その一方で「あ、これもらい!」と思うような表現がちりばめられていて、読み終えるのがもったいない気がします。いつまでもこの世界に浸っていたい、と思うような作品です。子育ての様子などの描写もあって、「犬」と「育児」に特に強く反応しているのかもしれないですね。

土曜日は、とある大学に、SK先生というベテラン通訳者の通訳と翻訳の授業見学に行きました。これが実に良かった。いろいろな気付きをもらえました。授業に反映させていきたいと思います。

その後、妻と子供たちと合流して、地元の教会のクリスマスコンサートに。賛美歌を聴いていると、バース大学に留学した年のクリスマスを思い出しますね。帰省するわけにも行かず、友人はみんないなくなってしまって、仕方なく街に降りてみたものの、行く当てもなし。仕方ないので映画館に入り、席でハンバーガーをかじりながら映画が始まるのを待っていたら、「そういうクサい(smelly)食べ物を館内で食べるな。臭いがこもる」と近くのお客さんに言われて、「ちぇっ。お前の体臭の方がよっぽど臭いぞ」と思いつつ紙袋にハンバーガーを戻しましたっけ。

映画が終わった後、ブラブラと静まり返った街を歩いた後に、Bath Abbyで行なわれていたミサに途中から参加して、見よう見まねで歌詞カードを見ながら賛美歌を歌っていました。

あの後、どうしたんだっけな。川沿いのRammerという、暖炉のあるお気に入りのパブで、炎を見つめながら「これからどうなっちゃうんだろうなあ。通訳になれるのかなあ」と思いながらパイントグラスを傾けたあげく、よろよろと大学に戻るバスに乗り込んだようなおぼろげな記憶が・・・。

さて、本日日曜日は、所沢まで佐渡裕さん指揮する「第9」を聴きに行きました。演奏そのものは、まあ、良かったです。素人の感想なのですが、ちょっと佐渡さんとオケがミスマッチだったような。オケも佐渡さんも、単体では何の問題もないんですよ。でも、端正な日本料理のような折り目正しい印象のオケに、濃厚なフレンチのソースのような、飛んだり跳ねたりしゃがんだりの佐渡さんの指揮というのは、ちょっとうまくかみ合っていないような気がしました。惜しいなあ。

それに、最後に演奏が終わった瞬間に「ブラボー!!」と叫んだ人がいたんですが、あれ、どうなんでしょうねえ。本当に素晴らしい演奏だったら、残響が消えていくのをじっくりと味わって、それから拍手、こらえ切れずに「ブラボー!」というのが順序のような気がするんですけれども。

演奏そのものは、決して悪くはなくて、むしろ良いほうだったと思うのですが、何しろこのところ妻に連れられて一流どころを聴いていたこともあるのか、私個人としては「ブラボー!」というほどではなかったので「・・・?こういうのが良い演奏なのかなあ。ここで『ブラボー!』って思えないってことは、分かってないってこと?」と、素人としては少々不安になってしまいました。

妻が言うには、第9は日本人にとっては特別な曲だから、演奏の出来不出来はともかくとして「今年も第9が聞けた!」という喜びの爆発なんじゃないか、ということした。

なるほどねえ。いろいろな味わい方があるものです。

皆さんもどうぞ、よいクリスマスをお迎え下さい。

Written by

記事を書いた人

いぬ

幼少期より日本で過ごす。大学留年、通訳学校進級失敗の後、イギリス逃亡。彼の地で仕事と伴侶を得て帰国。現在、放送通訳者兼映像翻訳者兼大学講師として稼動中。いろんな意味で規格外の2児の父。

END